fc2ブログ

2020/9/6:ブルーレイデッキの修理をしてみた

この週末は「最大級の台風」が来るという事で、外出もできなさそう…
という事で(?)
以前から挙動不審だった、我が家の2009年製BDデッキの修理をしてみましたよ。

もう数年前から、HDDの中身を円盤に焼こうとすると安い生ディスクを認識しないことがよくあり、
お値段高めの違うメーカー(特にパナ製)の円盤に変えたら普通にイケたりしたので
「古いパナ製品だから、そのあたり気位が高いのかなぁ」なんて思ってたのですが…

1か月ほど前から購入品の映画ディスクなどは再生できても、以前に録って自分で焼いた円盤は全滅状態になってしまいました(泣)
20200906_1.jpg20200906_2.jpg
順番としてまず最初に疑うのは、保管状態が悪くて記録が破損したのでは?な訳ですが、
録画時期も保管場所もメーカーも違う録画済みディスクが一度に全部パーになるなんてのは、近場で核爆発でもあって放射線浴びちゃったとかでないとあり得ませんw

…と、なると?光学ドライブのレーザー部に何かトラブルがありますね。
取りあえずダメ元でレンズクリーナーを買ってきてクリーニングしてみたのですが、予想通り回復せず。
となってくるとレーザー部の調整ズレもしくは部品劣化ですね。
市販品BDメディアはまだ読めるって事は、調整でどうにかなる望みは残っていますので、さっそく筐体オープンW
20200906_3.jpg
更に光学ドライブの保護カバーをオープンして、中身を確認します。
あ、もちろん事前に、スイッチオフではなくコンセントを抜いておきますよ。
光学ドライブに使用されているレーザの出力は「クラスⅢb」、一瞬でも目に入れば失明の恐れがあります。


さて、開けてみるとレーザーピックアップ部が確認できます。
ブルーレイ用とDVD用にレンズが独立してるのが判ると思いますが、その近くに調整トリマ(赤丸)が有ります。
20200906_4.jpg
メーカーや機種によって位置も数もまちまちで、DVDとBDで独立して調整できたり、出力と焦点の調整が出来たりする機種も有ったりするそうです。
「まぁ大体こんな感じ」程度でw

ちなみに、この機種のドライブは工場で調整後イジれないように細工されてしまってました。
(まぁ細工をぶっ壊して回してみたんですけどねw)
…で、結果ですが、調整シロの範囲では復活なりませんでした。

となると次の手は?
そうドライブ自体を健全品とと交換する事ですね♪
こういう時に一番便利なのが、なんだかんだ言ってもヤフオクです。
20200906_5.jpg

即落札品でコンディションの良さそうなのが安く売ってたので、ポチって翌日到着♫
20200906_12.jpg20200906_6.jpg
型番が違いますが、元のヤツの1・2年後の機種に乗ってたドライブで、
当然ながらそれだけレーザー部が若干「若い」のと、
インターフェース部が位置関係も含めて完全に互換性アリそうだった事、
さらにこちらの方が安かったのでw(完全同一品は¥8k近い値段だった…)
さっそく載せ替えますが、作業難易度はドライバー1本あれば済むというPCのドライブ交換並のバカチョン作業ですw
作業写真は省略W

動作チェーック!!
20200906_7.jpg20200906_13.jpg
うん、さっきまで読めなかったディスクをちゃんと再生できるようになりました♪
覚えてる中で一番古く焼いたBDも、試してみたら問題なく再生できたので、これにて修理完了としましょうかね。
交換用ドライブが¥3.6kくらいでしたので、故障修理に出す(おそらく¥2.5~3万)とか、新品を買う(¥4万~?)に比べれば、かなり安価に延命できましたよ。
さすがに次回は買い替えも検討せねば…ですがw

で、ドヤ顔でリビングに戻ると…
愛犬サニーさんがこんな顔で退屈してましたw
20200906_8.jpg

台風とはいえ、結局ウチの界隈では雨すら降ってないので、新たにゲットした夜間用装備を装着してお散歩にGo!
20200906_9.jpg20200906_10.jpg
USB充電で、点灯・複数の点滅モードが選べて極太ファイバーによって全面発光する首輪…
アメ製ですが、プラ部品の成型が雑でバリが多く、スイッチの操作時に引っかかりましたが、
まぁそんな部分の修正工作は流石に得意分野ですしw

という訳で「BDデッキの修理は誰でもできる」の巻でした~♪

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

我が家のデッキもお年頃なので一時期ディスクを読み取れず絶望しておりましたが、クリーニングディスクで辛うじて復活🎵
でも、多分そろそろヤバそうなのは確かなんですが~……自分には修理なんて出来そうもないっす(再起不能にしてしまいそうw)

No title

調子悪い家電がスッキリ直ると気分良いですよね♪
それをどーでもイイ感じで見てる退屈そうなサニーちゃんがまたカワイイっすね^^

ウチは2〜3台のレコーダーやプレーヤーを「用途」に応じて使ってますが、古めの機体は自分で録画したディスクの読み込みがキビしくなってきましたから同様な原因なんでしょうね〜

家電はほとんどイジった経験がないのでコワイんですけど、いよいよとなったらダメ元でやってみようかなぁ。
部品代にすりゃ数百円のパーツ1個の不具合が原因で使えなくなって買い替え、とか考えると悔しいしw

Re: No title

>ももおさん
なにせビンボーなので、何をするにも最小限のコストに抑えるべく涙ぐましい努力ってヤツをですね…
光学ドライブのレーザーって要はLEDですからどうしても経年劣化で出力が落ちたりしますし、レンズも樹脂製だったら濁ってきたりで「調整」でどうにかなる限界が来ちゃいます。
一番いいのは余裕のあるうちに新型機に置き換える事なんですがね~w

交換作業自体はホント簡単なんで、どうせ買い替えるつもりなら遊びでトライされるのも面白いかもです(^^)

Re: No title

>ソリッドさん
今回はオサイフに優しい作業になりました♪余裕のあるうちにトライされても面白いかもです(^^)
ダメならダメで、その時は買い替える以外の選択肢無いですから、ほとんど台風のヒマつぶしみたいなノリでやってみましたよw
今回パーツ入手のために物色してて改めて知ったんですが、どうやら光学ドライブの劣化には決まった順番が有るみたいで、
BD-Rの書き込み・読み出しが不調になってくるのが第一段階みたいです。
逆に交換パーツを探す際にも安いヤツはその段階まで進んじゃってるのがけっこう出てるので要・確認ですよ~

サニーお嬢様は、雨降りはシャワーされるみたいで出たくないくせに散歩が無いのでご機嫌ナナメでしたw

※「用途別」ってどんな使いわけなんでしょう?「一般用」「アダルト用」とかでしょうかw


No title

なるほど!!
ドライブの交換って、手があるんですね。
ちょっとした、ギャンブル感もありますね(^-^;

サニーちゃんの、くた~~~顔が何とも言えませんね。

Re: No title

>イリコ・キューピーさん
出品ページに一応のコンディション表記は有りますけど、所詮は出品者の自己申告ですし、確かに博打要素有りますねw
作業そのものはバカチョンなので、パーツ探しに手間かければ失敗し難いですよ(^^)

雨降りでお庭遊びもさせてもらえず絵に描いたようなフテ寝しめます、

No title

あー、DVDとブルーレイって、同じデッキの中でもピックアップレンズが別なんですね。
我が家の2011年製の東芝のBDレコーダーが、年末ぐらいからブルーレイは問題なく再生できるし書き込みも出来るのに、DVDが市販ソフトも自家製バックアップDVD-Rも一切認識しない症状に陥ってるんですが、それでかぁ~。

サニーちゃんかわいいですね。
かれこれ四半世紀昔、実家でシェットランドシープドッグを飼っていた事があるんですが、ぱっと見はよく似てますね~。サイズは全然違うんでしょうけどもw

Re: No title

>アイラさん
使うレーザー波長がCD/DVD/BDで全部違うのと、その光源が半導体レーザー(言うたらLED)なので、それぞれに必要なんですね。
最近はCD用とDVD用の両方のレーザー出せる素子もあるみたい(しかも東芝製)なのですが、BD用までは1素子にまとめられないみたいです(^◇^;)
部品さえゲットできてれば、サービスマン呼んで何万も払うのがアホらしいほどのバカチョン作業でしたよ〜♪

シェルティも可愛いですよね❤️
最近は、散歩で近くの愛犬家さん方とお知り合いになる事が増えたのですが、シェルティちゃんも居ます(^^)
一見そっくりなんですが、改めて並んでみると成犬のシェルティちゃんと子犬のサニーさんで大きさが同じくらいで、手足の太さがネコとトラ程違いますねw
ちなみに、近頃は背中に乗っかられるとズシンと来るボリュームになってきましたw

No title

「一般」と「アダルト」は分けてませんw

「出力側」と「入力側」での組み合わせですね。
他にもS-VHS(30年落ちw)も修理を重ねて現役可動してるので、昔録った番組のテープやディスクソフト化されてないモノをBD化したり 一度DVD化したモノを再編したり。
画像安定装置と呼ばれるナゾの箱も介在してるので裏側の配線は物凄いコトになってます^^

ウチでも先日秘蔵の「本放送を録画したストロンガー」のDVDを再生しようとしたらダメで、ヘコんでいました。
ディスクの方がバカになったのかと、捨ててやろうかと思いましたが、早まらなくて良かった(笑)

レンズの問題ならば、いつか直してやりたいですね。
…自分でやるのはチト怖いなあ。。

Re: No title

>ソリッドさん
画像安定装置…それっていにしえのレンタルビデオテープ時代に生まれた「アレ」の末裔ですよねw
綺麗に再生する為の装置のはずなんだけど、
何故か?コピーガードが無効になったり、最近のはコピーワンスがプッチできたり、ケーブルテレビ番組の録画OKになったりする夢のデバイスじゃないですか♪
もはや「BDデュプリケーターも使ってる」と言われても納得しちゃうレベルですw

しかし、映像ライブラリスゴそうですね〜
どんな映像でも、訊ねたら一声「有るよ」って、出てきそう…

Re: タイトルなし

>ごんちゃっくさん
DVDなら、とりあえずパソコンのドライブに入れて中身が読めるかチェックしてみてください。
ディスクが無事かどうか?の判断は、それで切り分けられると思います。
修理も買い替えも「有り」ですが、メーカーによって使えるジャンクパーツの入手性にかなり差がある様です。
パナ製は割と弾数が多いみたいです。SONYやシャープ辺りだと、どうなんでしょうかね?
割安にやれる様なら、DIYはマジオススメですよ〜(^^)
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR