動かせるけど全身プランプランW
一年以上前に着手したヌーベルディザードですが、
なんとかどうにか、人型の状態に戻ってこれました♪
前方&斜め前
斜め後&後方
つま先を1・2mm伸ばした以外は、キットのままのプロポーションを維持しています♪
可動工作はこんな感じになっています
1.肩と腕
ヒジ関節は2重&ヒネリのできる3重関節にしました。
これによって、パワーランチャーを腕に追加することで永野イラスト同様のパワーランチャ追加型飛行形態も可能になる・・・ハズw
『ロボット魂』版ヌーベルディザードの肩カバー変形は、
バインダーごと前方に向けるのと、バインダー上部の形状がそのままで、
やや「シュッ」とした感じが足りないように思い、こんな感じにしてみましたよ
2.バックパック部
エルガイムMk-Ⅱのブースター部はバカでかくて、よく言えばパワフルな見た目なのですが
「ヌーベルでバカ正直にバックパックを大型化するのもデザイン崩れそうだなぁ」と
各部を展張することで飛行時のみ大きく見せることにしました
3.脚部
大変な難産でしたw
ワタシは、永野イラストを「Zガンダムみたいな鳥脚変形」だと解釈したのですが
実際にある関節や外装のデザインと、どう整合させようか?実用強度は確保できるか?等々・・・
まず、ヒザ関節前面にあるシリンダー基部を前方にスライドする様にしてヒザの可動角度を拡大
向う脛部分の装甲をスライドさせて変形の為の開口部を作って、
ヒザ関節部を少し上に伸ばして足装甲上部をかわし、前方にスイングさせました
で、こんな風に♪
プローラー形態・前方
後方
亀の歩みよりノロマですが、とりあえず進んではおります~w
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
やっぱりメーカー設定上、変形できるデザインにしてるから
プラモも簡単にできますよね・・ぇ?
って出来る訳ねーだろw
完成楽しみですね~
しかし凄い・・
プラモも簡単にできますよね・・ぇ?
って出来る訳ねーだろw
完成楽しみですね~
しかし凄い・・
想像の3倍細かいギミックにビックリ…したところで、
そうだよコレがへてかるぴさんだったよ!と思い出しましたw
特に腕のギミックがカッコイイですね。
ナカツ先生はギミックはちょっとしか考えてなくて、フォルム優先のノリで描いたのは間違いないので(笑)、
新ギミックの盛り込みがいがありますよね。
ゆっくり進行になるとは存じますが、続き楽しみにしております!
そうだよコレがへてかるぴさんだったよ!と思い出しましたw
特に腕のギミックがカッコイイですね。
ナカツ先生はギミックはちょっとしか考えてなくて、フォルム優先のノリで描いたのは間違いないので(笑)、
新ギミックの盛り込みがいがありますよね。
ゆっくり進行になるとは存じますが、続き楽しみにしております!
T2さん
そうそう、もう見るからに変形可能な形状ですもんね~・・・ってw
昔の可変マシンのデザインって、
いかにも変形できそうなのに実際にやろうとすると矛盾だらけウソだらけで、実質ゲッターと目クソハナクソの事さえありますので
「パッと見」を変えずにどれだけイジれるか?にはホント頭使いますね~
今回のネタは比較的うまくいってくれてる気がしております♪
昔の可変マシンのデザインって、
いかにも変形できそうなのに実際にやろうとすると矛盾だらけウソだらけで、実質ゲッターと目クソハナクソの事さえありますので
「パッと見」を変えずにどれだけイジれるか?にはホント頭使いますね~
今回のネタは比較的うまくいってくれてる気がしております♪
ごんちゃっくさん
ありがとうございます!
実を言うと、ヒジの部分も単純な割に意外と悩まされたんですよ
デザイン的にジャマなでっぱり多くってw
元意匠をできるだけ変えずに、干渉させずに完全に折りたためる程の可動範囲を見極めるのには難儀しました・・・
ナガノ氏のデザインワークの中でもエルガイム関連は初期ですけど、既にもうこの頃から、
可動の強度を考慮してないような細かな可動部が有って成り立つような部分が有りますね・・・
ある意味旧来通りの「レトロ」なメカデザインとも言えますがw
実を言うと、ヒジの部分も単純な割に意外と悩まされたんですよ
デザイン的にジャマなでっぱり多くってw
元意匠をできるだけ変えずに、干渉させずに完全に折りたためる程の可動範囲を見極めるのには難儀しました・・・
ナガノ氏のデザインワークの中でもエルガイム関連は初期ですけど、既にもうこの頃から、
可動の強度を考慮してないような細かな可動部が有って成り立つような部分が有りますね・・・
ある意味旧来通りの「レトロ」なメカデザインとも言えますがw
難物w
やっぱり2秒で諦めたヌーベルディザートだけに大変な変形ですねw
アイアンギアーを彷彿とさせるギミックは憧れちゃいます。
ただ、何度見ても理解できない自分が恨めしいw
でも見ていたら何かいじりたくなりましたよw
アイアンギアーを彷彿とさせるギミックは憧れちゃいます。
ただ、何度見ても理解できない自分が恨めしいw
でも見ていたら何かいじりたくなりましたよw
骸骨丸さん
いやホントに、「一瞬」簡単にできそうに思っちゃうデザインなんですよねw
(アイアンギアーもそうですが)
今回の可動ギミックは一か所一か所は単純なんですが…
なんて言うかギリギリの所を攻めてるので、我ながら表現が難しいですね
いつもならある程度採寸して何ミリ何センチと加工するのですが、ほぼほぼ現物合わせの積み重ねで進めてますw
(アイアンギアーもそうですが)
今回の可動ギミックは一か所一か所は単純なんですが…
なんて言うかギリギリの所を攻めてるので、我ながら表現が難しいですね

いつもならある程度採寸して何ミリ何センチと加工するのですが、ほぼほぼ現物合わせの積み重ねで進めてますw
No title
言ってることは良く分からんが
とにかくスゴい事やってるのは伝わってきました🎵
元々が無理難題ですし、牛歩でも進んでるだけスゴいっす(≧▽≦)
とにかくスゴい事やってるのは伝わってきました🎵
元々が無理難題ですし、牛歩でも進んでるだけスゴいっす(≧▽≦)
ももおさん
色々と手が遅くなってるのが一番の理由なんですが、
ココまでするだけで1年経ってしまいました
(放置8割ですけどw)
あとは調整を重ねていく「だけ」なんですが、なんかくじけそうッスw
ココまでするだけで1年経ってしまいました

(放置8割ですけどw)
あとは調整を重ねていく「だけ」なんですが、なんかくじけそうッスw
No title
すっ凄い!!
あの小さいイラストから、この形状を導き出すなんて!!!
変形は、可動を組み込むより大変ですからね。
これは、MK-Ⅱと並べたくなりますね~~~
是非、頑張ってください
あの小さいイラストから、この形状を導き出すなんて!!!
変形は、可動を組み込むより大変ですからね。
これは、MK-Ⅱと並べたくなりますね~~~
是非、頑張ってください

イリコ・キューピーさん
ありがとうございます♪
なにせ、元設定(笑)がたった一枚のイラストの極小区画ひとつですから、逆にやりたい放題できますのでw
とはいえ、「こう動かないとこうならないよな…」と実際のヌーベルDの公式デザインとの相互干渉はホント色々悩ましてくれました…
ホント、早く完成させてHGのMk-Ⅱと並べたいですね〜♪
なにせ、元設定(笑)がたった一枚のイラストの極小区画ひとつですから、逆にやりたい放題できますのでw
とはいえ、「こう動かないとこうならないよな…」と実際のヌーベルDの公式デザインとの相互干渉はホント色々悩ましてくれました…
ホント、早く完成させてHGのMk-Ⅱと並べたいですね〜♪
No title
全く改造に関しては分からないのですが、ビルバインもΖガンダムもただ鳥足変形するだけなのに、Nディザートの場合、パックパックに付けないといけないから合わせるのが大変なのだと感じました。
でも、苦労されただけあって、膝小僧の展開が素晴らしいです。
後、本来の変形パターンだと、ラウンドバインダーが大きいせいで、機首に向かって末広がりになっているから、飛行形態としてバランスを崩しているように感じておりましたが、へてかるぴさんのパターンだと、よりぽくなっており大変好みでした。
でも、苦労されただけあって、膝小僧の展開が素晴らしいです。
後、本来の変形パターンだと、ラウンドバインダーが大きいせいで、機首に向かって末広がりになっているから、飛行形態としてバランスを崩しているように感じておりましたが、へてかるぴさんのパターンだと、よりぽくなっており大変好みでした。
トギエモンさん
ありがとうございます(^^)
可変機体でも、例えば宇宙専用だったりするなら空力形状なんてどーでもいいし、
ファンタジー系メカは「リアル」からどれだけ違和感持たせられるか?って部分も有りますけど
、
エルガイムのメカは当のナガノ氏がアレコレガチガチに理屈捏ねてたので、尚更あのイラストの「エアブレーキ開きっぱなし」みたいなバインダー形状に違和感持ってたのですw
ホント言うと、ワタシは今の作業状態から更に、折れ曲がり部分を真っ直ぐ伸ばしたいんですけどね〜(^◇^;)
膝の変形はスゴく構造的に弱いので、ひょっとしたらこのあと大変更するかもしれないし、しないかもしれませんw
可変機体でも、例えば宇宙専用だったりするなら空力形状なんてどーでもいいし、
ファンタジー系メカは「リアル」からどれだけ違和感持たせられるか?って部分も有りますけど
、
エルガイムのメカは当のナガノ氏がアレコレガチガチに理屈捏ねてたので、尚更あのイラストの「エアブレーキ開きっぱなし」みたいなバインダー形状に違和感持ってたのですw
ホント言うと、ワタシは今の作業状態から更に、折れ曲がり部分を真っ直ぐ伸ばしたいんですけどね〜(^◇^;)
膝の変形はスゴく構造的に弱いので、ひょっとしたらこのあと大変更するかもしれないし、しないかもしれませんw