fc2ブログ

バンダイ・惑星ロボ ダンガードA レストア(いきなり完成)


以前の記事でご紹介した、バンダイのダンガードAプラモですが
今回の静岡ホビーショー向けに突貫で色塗ってみましたよ
20211009_5.jpg

で、こんな感じになりました♪
まったくの無改修で塗装のみという、ある意味手抜き・又ある意味、パーツの保全ですねw
DGA前パース1
ダンガードAは、いわゆる「マジンガー配色」なので、適宜マスキングを行いつつ、
ベースホワイト、シルバーリーフ、キャラクターレッド、ディープメタリックブルー、メタルブラックを缶スプ塗装
最後にエナメルのクリアブルーとセミグロスブラックで細部塗装で完了です

とっても脚長ロボなイメージがあるダンガードAなのですが
キットの方はと言うと、とても親近感が湧く昭和短足体形ですw
DGA前パース2DGA後パース
同じバンダイの同時期の製品である『大鉄人17』は、特撮ロボの立体化だったせいか、
劇中プロポーションをかなり忠実再現してくれていたのですが・・・

サテライザー形態です
すっかり忘れてたけどダンガードAって二人乗りのロボなんですよね
コパイ用コクピットは律儀にちゃんと再現されています
(超合金魂や、群雄・鋼では再現されてなかったような…)
サテライザー
当時のDX超合金は、ガードランチャーが非変形で、変形前後で2種類を差し替えでしたが
プラモの方は変形可能で、その代わりに形状再現は今一つw
一方主翼はプラモが折り曲げ不能な一枚板でサテライザー形態での収まりは良いですね

キットパーツの色分けはある程度なされていますが、頭部と太ももパーツが赤かったり、ヘルメットパーツが青かったりと、少しチグハグな部分が散見されます

オゥープン・サテライズァー!!(@神谷明)
opサテライザ-

チェン~ジ ダンガ~ドッ!(@神谷明)
chg DG

セット!オンン!!(@神谷明)
セットオン
プラモのお顔は、ちょっとアンドロ軍団系w

てなわけで、素組みでサックリ完成です~♫
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

同年作品で、合体出来るボルテスも頭でっかちでプロポーション難ありではありましたが、こっちゃのダンガードも似た様な体型だったんですね~。ガードランチャーの小型化が当時技術では難しかったのもあるのでしょうが、他の松本作品メカと並べても、似合わなそうな感じです。まあ、OPの「大きいは君の顔」まんまっちゃ、まんまかもですが。

拳形状から、脚の武器も持てなさそうですが、どうなのでしょうか?超デカ扁平足体型から、これの前のグレートマジンガーやゲッターのように、歩行出来るキットにしようとしたかもですが、それを断念し、変形ギミックに変えられたのかも?とも思えそうな感じもします。

マジで?!w

いきなり完成wおめでとうございます🎊
合わせ目も消さずに塗装して完成。
これが大人の嗜みかもしれませんね。
ダンガード、実物見たかったなぁ〜。
来年もできれば展示お願いいたしますw

zaiaiosさん

ボルテス(特に大の方)なら、商品ごとの大きさにあまりバラツキ出せなかった事情も考えられるんですが、
コイツは一個で完結してますしねぇw
ワタシが入手したこのジャンク品は、本体パーツは揃ってるけどモーター走行メカが欠品だったのですが、
サテライザー時はともかく、ダンガードAでは足の裏に接続させて直立でモーター走行なので、
もしかしたら、その「上げ底」分も加味してのプロポーションだったんでしょうかねw

骸骨丸さん

このキットは接着不要のねじ止め組立方式なので、
今回のようなド素組みだったら、はさみこみ関節部分の塗装も楽勝です♫
最近は連続してあまり長い作業時間(特に塗装)を確保できないので、
超~ひさしぶりに、こんなやり方を試してみましたよw

これでも一応「新作」って事でヨロシクです~w
ホビーショー、今年は観覧も事前登録制という、通常とは少し違う形態での一般公開ですけど、
来年は完全に元通りになって欲しいなぁ…その時は勿論持って行きたいと思います(^^)v

No title

また、この土壇場で凄いのをぶち込んできましたね!!
こんな貴重なキットの仕上げが見れるなんて、いや~~~眼福です。

今週の土曜日は行けましたら、ご挨拶に伺います。

イリコ・キューピーさん

今回のホビーショーは、一般観覧の方も事前登録が必要になってますがダイジョウブですか?念のため~

せっかくブツが手元にあるので、ココ2年ほどサボり散らかしてた分をごまかす為の水増し新作ですw
塗装のみの無改造なので、リセットも容易ですから、
数年後には大改修の餌食になってる恐れ(?)もあったり無かったりw

貴重なキットのスッキリ綺麗仕上げ❗
ノーブルな色チョイスが「あるべき姿の完成見本」を演出してますね~👍

合体シーン再現もカッコいい!
良いものを見せて頂き、ありがとうございます。

※ホビーショーは事前登録制ですと…?
(にわかに調べ出す。。😅)

意外と良い出来で

いきなり再開したかと思えば即完成してるとかw
これ当時、色分けが妙ちくりんで良い印象が無かったんですが、意外と良い出来だったんですね。
実際のバランスは写真よりもらしい感じと記憶してますが、接写で歪んでいるのかな?
それでも設定通りに塗ると見違えて驚きました。
実物見てみたいなぁ〜。

ごんちゃっくさん

もうね、この配色なら自動的にロボロボしちゃいますから(^^♪
イチイチ缶スプ買いに行かなくても、我が家にはいつでも常備している色たちなのですw

普段なら数回に分けてもうチョイ詳しく記事にするところなのですが、まぁ色塗っただけですし?
合体シーン位はやらねばとw

静岡HSの一般入場申し込みは今年に限っては事前登録制になってて会場内の人数管理を行うみたいですね
さっき見た際には土曜日分の入場枠は終了しちゃってるようです…

ロジャー・サスケさん

足首内部にミニサイズのガードマシンとスカイアローを収納する関係もあってか、
脚部の短さというよりも足首のデカさが目立つ感じですかね~
腰から下の長さはトータルそれほど短足でもないのかもですが、足首の大きさ分だけスネが短くなってる様な気がしますよ(^^;

今回いつもと違ってパーツには全く手を加えていないので、ぜひまた展示会にお越しいただいて御覧下さい
まぁ、どう控えめに言っても手抜き作品なんですけどねw

またもやレアキットの完成品!
ダンガードはスタージンガーと999の間の作品なので(?)、多分見てた筈!
お気にのお弁当箱もダンガードでしたよ🎵
でも、内容は全く覚えてないけど(笑)

金魂と比べては酷ですが、それでも変形やガードランチャーの再現など、出来うる限りのギミックを内蔵してここまでのスタイルを維持してるのはやはり素晴らしいのでは?

この手のスパロボ、新規キットで出ませんかねぇ~(о´∀`о)

ももおさん

お話の内容は根性モノ感が強すぎて少しワタシ好みではなかったダンガードAでしたが、
ロボのデザインはめちゃカッコイイですよね♪
大人の事情なんて解らない当時は、
「いつグレンダイザーが登場するんだろう?」と本気で待ち侘びてました…
だって色が同じなんだもんw
まさかマジンガーZの10倍も有るデカブツだったなんて知りませんしw

今の目で評価して色々書いちゃったけど、プラモは当時としてはかなりカッコ良い出来だとは思います(^^)
もし現在新規で出してくれそうなのはコトブキヤか、もしかしたら中華メーカーかもしれませんねw

No title

あ!久しぶりに覗いたらレアプラモ引っ提げて復活してたw

すいません、ダンガードAの設計図、モノを発掘できずじまいでしたゴメンナサイ
電動歩行するんですよね~、こいつはw
なかなか完成品をお目にかかる事が出来ないレアキット
ウルトラマンと合わせて見せて頂けるのはありがたいです!
私はすっかりブログの更新が・・(^^;)

T2さん

こちらこそお久しぶりですw
ココ2年ばかしで三回ほどしか更新してないダメ具合でしたから、むしろよく気付いていただきましたw

新マンとダンガードA、どちらもかなり手数の少ない作品ですが、
レアな品だけに素組の状態でも資料としてアリかな?なんて言い訳してますw

まだ落ち着かない昨今ですけど、どこかの展示会で直接見て頂ける日が早く来ますように…

No title

完成おめでとうございます。

あえての無改修の作例、実際の形状が分かって、良いですね。

頭部と足が大きく感じたのですが、どちらもガードランチャーへの変形とサテライザー形態の見栄えが良くなっております。

コズモアローは、着脱出来ないのですか?

トギエモンさん

自分の目からもなかなかの手抜き作品ではありますが、
パーツは全て無加工なので、ネイキッドな形状を楽しんでいただけたら助かりますw

当時のバンダイではギミックと形状のバランスはこの辺りになっちゃうんでしょうねw
この後、ガンプラ開発によってレベルがゴリゴリ上がっていく正に直前だったのでしょう(^^)

コズモアロー、赤色成形で別パーツならサイコーだったんですが…水色成形でスネ部分に直接モールドされてるんですよw
しかも左右割りなので白いラインの真ん中に分割線が来るという…
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR