fc2ブログ

ばんそうダックビル レストア計画(その1:入手と解体)

我が家のTAC大型メカ戦力で唯一カバーできていなかった
ダックビルをついに入手できました♪

ダックビル入手1
ダックビル入手2
ダックビル入手4
ダックビル入手3
飛行形態固定モデルですが、
ドリル回転とキャタピラ走行がゼンマイ一個で実現されています

ただ残念ながらゴム製のキャタピラは残っておらず、ゼンマイも不動
修復作業は、その辺りがキモになりますが、
同時に、出来るだけプロップ寄せのゴリゴリ改造をもくろんでいますw

で資料用に、この本買っちゃいました
ダックビル入手5
『ウルトラマンA TAC超兵器写真集』(復刊ドットコム)
少し前('22 3月頃)に店頭に並んだそうですが、気づいてませんでした…
発売元が復刊ドットコムなので、昔発売されていた本の復刻かと思うのですが…高価いよ(泣)

ただ、その内容は、ページ数こそ少ないものの
当時の大型プロップの完成直後(撮影開始前のノーダメ状態)の写真が有り、
出したお金の価値はあった(@オレ調べ)と思います♫
ダックビル入手7ダックビル入手6
実際のプロップは、この写真の大(可変型)の他に
中・小(戦車形態固定)、小(飛行形態固定)という細部違いで複数あったようですが…

で、例によってとっとと解体~♪
ダックビル着手1

ドリルと車輪がゼンマイに直接くっ付いてるので
これだけでドリル戦車の最小構成が成り立ってます
ダックビル着手2


ゼンマイのギヤ類は全金属製でサビも無く健全ですが動きません
ダックビル着手3ダックビル着手4

で、こちらもとっとと解体~w
ダックビル着手5

案の定、ゼンマイのシッポ部分が折れちゃってました
たぶん、何度か逆巻きしたんでしょうねw
この折れた分だけ切り詰めて、取り付け部を追加工して組み直せばOKっぽいです。
ダックビル着手6

あとは、キャタピラをどうするかですね
ゴムキャタを自作再現してもイイけど切れるのは時間の問題だろうし、
ちょうど良いサイズの組み立てキャタ探すしかないかなぁ?
スポンサーサイト



tag : TACメカダックビルレストアばんそう古プラモ当時モノ

コメントの投稿

非公開コメント

コレが本物のゼンマイ修理だ!
さすがっす👍

今回もまったく知らないキットですが、元のモールドも結構悪くないように見えます。
ここからまた見事な仕上がりが見られるか!楽しみにしております。

toごんちゃっくさん

コレは『ウルトラマンA』で登場したTACの地底メカなんですが、歴代ウルトラメカの中でも最初の、かつおそらく唯一の自力飛行なドリルマシンです
プラモとしては、このばんそう版の他に小さなマルサン版とブルマァクのジャンボタックファルコン付属版がありますが、動力付きで単品売りなのはコレだけなんです
ずっと欲しかったんですが、当然ながら高価くって今回ヤフオクで何周もしながら値下げされてきたのに手ぇ出しちゃいましたw
造形はややダルいもののプロポーション自体は悪くないので、ヘビーな改造をしてもラクに進みそうです〜☺️

また凄いキットを!

いや初めて見たんですけどねw
今までのレストアシリーズにもなかった?ゼンマイ修理。
今回も見どころだらけですねw

to骸骨丸さん

確かに、今までは新品と交換したりサビ落とし程度で、ゼンマイ自体を解体しての修理は初ですね🤨
やり始めてから解ったことですが、組み直しがやたら難しいです〜
ホント、ピンセット持つ手が追加で何本も欲しいっスw

このキット、未組品でも時々オクに出ては来るんですが、ワテクシの財布で賄える金額では無いので、入手に随分掛かってしまいましたよ
(まぁ、コレでも堅気の人からしたらビックリな値段とは思いますけど😅)

No title

セブン以外の昭和シリーズって、マーチャンダイジングに弱くて色んなメカを配備してるのに一度きりの登場とか未登場とかそんなのばかりなんですよねぇ(タロウはOP詐欺だしw)
我々世代には後年の書籍とかのお陰で割とメジャーな存在でしたが、本編見たらあんな扱いで当時の子供たちにダックビルってどれ程浸透してたんでしょうか?(^o^;)

動力再現のレストアはへてかるぴさんのお得意な分野ですので楽しみにしております🎵
てか、キャタピラをどうするか興味津々です(*^^*)








toももおさん

ちょうどワタシの世代がその直撃世代なんですが(当時小2)
学年誌やらのウルトラマン記事で随分と「持ち上げ」られてたメカで期待値高かったし
劇中とはカンケー無く脳内補正でカッコ良い万能メカになっちゃってましたw
レアメカ()でしたしねw

その後ゼンマイの修理は成功したんですが(記事は後日)
キャタピラの件はまだ悩ましいトコです…

全体のプロポーションは悪く無いですね。
ばんそう版で残念なのはドリルのモールドがダルなところですが。
キャタは組立も新鮮ですね♪
ゴムですと明石小五郎さんが得意とする靴の補修接着剤使っての作業になりますかね?

to stupid6さん

プロップ写真を見ると、カリカリにエッジ立ってる部分と妙にダルな部分が混在してるメカですね😅
キットのドリルは左右貼り合わせで無く円錐部分がワンパーツで、
そこに円盤型の底板を貼り付ける構造ですから、
抜き方向的にプロップみたいな深い筋を入れられなかったのでしょうが、
逆にそのおかげ(?)で歪みのない良い基本形状になってくれてて、
加工のベースパーツとしては大変ありがたい事であります😁

キャタはまだ悩み中ですが、久しぶりに3Dプリンタの出番かもしれませんw

明石さんの手法もモチロン考え中ですが、車体形状的に小まめに着脱出来なさそうで心配ではあります
当の明石さんは、普段はキャタ外して保管されてるそうですしね…

No title

またまた、凄いのをぶっこんできましたね(^O^)
レストア&ディティールアップ楽しみにしています。

そして『ウルトラマンA TAC超兵器写真集』!!
5Kくらいしたので、しり込みして買っていません(^-^;

そう言えば、タックビルってアリブンタの回の活躍しか記憶が無いです。

to イリコ・キューピーさん

コレでようやく、半世紀に及ぶTACメカコンプが叶います♪
資料本、税込でほぼ6kですから高い本ですよねぇ…
ページ数も多くはないし。
ただ、あまりクリアな写真が見つからないTACメカなので、ワタシみたいな輩にはありがたい資料ですから、迷わず買っちゃいました😁
できれば各サイズのプロップまで網羅してくれてたら…とは思いますけどw

ぼちぼち頑張ります‼︎
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR