バンダイ 大空魔竜(その7:隠しマグネット)
この1週間、あとでやろうと思っていながらいつの間にかすっかり忘れていた
しっぽ下面の噴射ノズルやら、ボール加工したB地区砲の仕上げ作業やらをやっていましたが
ついでに、やった作業がコレ…
アイラさんから教えてもらった、『ライターオイルでマグネットすっぽり抜き取り』法を
少しアレンジして、
『隙間への浸透性が高い、揮発遅めの油系液体』ならイイんだろ?ってことで
エナメルシンナーで試してみたら、うまく再現できましたよ
エナメルシンナーを若干つけて鉄にくっつけ、10分ほど待ってからおもむろに持ち上げると
『スッポン💛』と
んーで、腹に埋めて、上から塗装して隠します
何用かは一目瞭然ですが、一応隠しネタという事で…
色のせいか?ちょっと、ガの幼虫っぽい感じになってしまってますね・・・
しっぽ下面の噴射ノズルやら、ボール加工したB地区砲の仕上げ作業やらをやっていましたが
ついでに、やった作業がコレ…
アイラさんから教えてもらった、『ライターオイルでマグネットすっぽり抜き取り』法を
少しアレンジして、
『隙間への浸透性が高い、揮発遅めの油系液体』ならイイんだろ?ってことで
エナメルシンナーで試してみたら、うまく再現できましたよ

エナメルシンナーを若干つけて鉄にくっつけ、10分ほど待ってからおもむろに持ち上げると
『スッポン💛』と
んーで、腹に埋めて、上から塗装して隠します
何用かは一目瞭然ですが、一応隠しネタという事で…
色のせいか?ちょっと、ガの幼虫っぽい感じになってしまってますね・・・
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
おお
なるほど~
実は前回の記事を見てマグネットヂャナイ部分も使えるな・・ということで、かなり実践したかったんですが、、、禁煙して10年・・
ジッポーライターのオイルをどうするか(・・・てウヲッシングとかにも使えるし・・・)考えてましたが・・
目鱗です
大空魔竜の腹に磁石・・・・これはOPとかでもあった
尻尾が曲がって腹に・・・・というやつですかね??
なるほど~
実は前回の記事を見てマグネットヂャナイ部分も使えるな・・ということで、かなり実践したかったんですが、、、禁煙して10年・・
ジッポーライターのオイルをどうするか(・・・てウヲッシングとかにも使えるし・・・)考えてましたが・・
目鱗です
大空魔竜の腹に磁石・・・・これはOPとかでもあった
尻尾が曲がって腹に・・・・というやつですかね??
No title
エナメルウォッシュの代わりにライターオイル使えるんだから、逆も行けるワケですねw
むしろ上のプラ(ABS?)部分が砕けないかが心配ですけども。
当初ダイソーでしか売ってなかったミニサイズのネオジム磁石セットも、今ではセリアにもパケ違いで同じ仕様の物が売ってるので、非常に入手しやすくなりましたね。
もっとも、ダイソーに出始めた当初はタイミング良くないとすぐ売り切れて買えなかったから、見かけたらまとめて買ってたので、我が家は在庫潤沢過ぎて当分買う必要無いですがw
確かに、今の状態の写真を拝見すると芋虫かセミの腹か、って感じに見えますww
むしろ上のプラ(ABS?)部分が砕けないかが心配ですけども。
当初ダイソーでしか売ってなかったミニサイズのネオジム磁石セットも、今ではセリアにもパケ違いで同じ仕様の物が売ってるので、非常に入手しやすくなりましたね。
もっとも、ダイソーに出始めた当初はタイミング良くないとすぐ売り切れて買えなかったから、見かけたらまとめて買ってたので、我が家は在庫潤沢過ぎて当分買う必要無いですがw
確かに、今の状態の写真を拝見すると芋虫かセミの腹か、って感じに見えますww
No title
>真キムさん
ぶっちゃけちゃうと、『どでかい刃物』を取り付けられるようにと
こうやっておけば、もしこのままモタモタしてるうちに酒餅の〆になったりした場合でも本体無改造で後付けにできるし
穴開けて埋めてしまうだけなので、大した手間でもないし。という事で…
因みに、たぶん灯油でもイケそうな気がしますが、アレも一応は揮発性ながら乾きが遅すぎて作業性悪いかな?と考え、こっちで試してみました
ぶっちゃけちゃうと、『どでかい刃物』を取り付けられるようにと
こうやっておけば、もしこのままモタモタしてるうちに酒餅の〆になったりした場合でも本体無改造で後付けにできるし
穴開けて埋めてしまうだけなので、大した手間でもないし。という事で…
因みに、たぶん灯油でもイケそうな気がしますが、アレも一応は揮発性ながら乾きが遅すぎて作業性悪いかな?と考え、こっちで試してみました
No title
>アイラさん
イイ情報有難うございました~
ウチには買い貯めしたこのマグネットピンがまだかなり残っているので
こいつらを使い切るまではしばらく役に立ちそうな、また、ボール部を使いたいときにも流用できそうなテクですね
砕けないか?の件ですが、無色透明なので内部の亀裂の進み具合がすごく明瞭にわかりますね~
マグネットが圧入されているのでその部分に放射状に亀裂が入っていきます
でも、一晩ほどおいてエナメルシンナーが乾ききってから
流し込み接着剤を亀裂部分に置いてやれば、ヒビの内部に浸透していって再接着してくれるのを目視確認しながら再補強できるので、プラ部も割りと安心して再利用できそうな気がします
イイ情報有難うございました~
ウチには買い貯めしたこのマグネットピンがまだかなり残っているので
こいつらを使い切るまではしばらく役に立ちそうな、また、ボール部を使いたいときにも流用できそうなテクですね
砕けないか?の件ですが、無色透明なので内部の亀裂の進み具合がすごく明瞭にわかりますね~
マグネットが圧入されているのでその部分に放射状に亀裂が入っていきます
でも、一晩ほどおいてエナメルシンナーが乾ききってから
流し込み接着剤を亀裂部分に置いてやれば、ヒビの内部に浸透していって再接着してくれるのを目視確認しながら再補強できるので、プラ部も割りと安心して再利用できそうな気がします
No title
こんな方法が有ったんですね。
メカラウロコです。
早速やってみます
メカラウロコです。
早速やってみます
No title
私は地道にペンチやのこぎりで破壊したり。
ペイントシンナーに漬け込んだりしてましたが。
ライターオイルやエナメルシンナーの方が良いんですねー
それはさておきジャイアントカッター楽しみです。
ペイントシンナーに漬け込んだりしてましたが。
ライターオイルやエナメルシンナーの方が良いんですねー
それはさておきジャイアントカッター楽しみです。
No title
>woody01さん
ワタシもこれまではパワー系の方法でやってきたのですが、前回の記事でアイラさんから教わった方法がスマートだったので、さっそく試してみました
タバコ吸わない私が代用品として手近なモノってことでこれを。
せっかくなので同時に数種の溶剤で比較実験してみたのですが、やはりエナメルシンナーが一番効果が有りました見落としもせず、補強もできますし、
十分実用にできるかと
まだ試していませんけど、灯油ならヒビを入れずに抜き取れるかもしれませんが…
ワタシもこれまではパワー系の方法でやってきたのですが、前回の記事でアイラさんから教わった方法がスマートだったので、さっそく試してみました
タバコ吸わない私が代用品として手近なモノってことでこれを。
せっかくなので同時に数種の溶剤で比較実験してみたのですが、やはりエナメルシンナーが一番効果が有りました見落としもせず、補強もできますし、
十分実用にできるかと
まだ試していませんけど、灯油ならヒビを入れずに抜き取れるかもしれませんが…
No title
やっぱり、普通は切ったり砕いたりで対処しますよね~
今回の方法は溶剤をしみこませてから10数分くらい「待つ」のがキモみたいです
チョットじれったい気もしますが、何個も同時にやりたいときは間違いなくこちらの方がトータルでも早いしラクだと思います
ホント、使いでのある手法を教わりました
ジャイアントカッター以外のオプション用意したい気は有るのですが
とりあえずは『〆切最優先』という事で、あとの楽しみに回すことも可能なようにという事で
今回の方法は溶剤をしみこませてから10数分くらい「待つ」のがキモみたいです
チョットじれったい気もしますが、何個も同時にやりたいときは間違いなくこちらの方がトータルでも早いしラクだと思います
ホント、使いでのある手法を教わりました
ジャイアントカッター以外のオプション用意したい気は有るのですが
とりあえずは『〆切最優先』という事で、あとの楽しみに回すことも可能なようにという事で
No title
なるほど、磁石抜くのにジッポーオイルの代替でエナメルシンナーは「そうよね」位の感じでしたが、抜いたあとのパーツの流し込み接着剤による補強(というか強度復元?)は、目鱗です。
他のパーツを貼り付けるにしても凹凸あれば強度稼げますもんね。
他のパーツを貼り付けるにしても凹凸あれば強度稼げますもんね。
No title
>たけおさん
磁石抜き取りは確かにラクになりますが、そのためにプラ部が完全に使い物にならなくなるのももったいないですしね(←セコケチか!)
今回はアセトンを浸透させてみましたが、アクリル用接着剤とか低粘度瞬着とか、ベストを試すネタは結構ありますね
磁石抜き取りは確かにラクになりますが、そのためにプラ部が完全に使い物にならなくなるのももったいないですしね(←セコケチか!)
今回はアセトンを浸透させてみましたが、アクリル用接着剤とか低粘度瞬着とか、ベストを試すネタは結構ありますね