バンダイ 大空魔竜(その7:基本塗装開始)
この一週間というもの
例によって缶スプを多用する私なので、
ひたすらマスキング→塗装→マスキング→塗装・・・・・・・
の繰り返しでした
色数もそう多くないのですが、その割にあんまり進んでいないのは
しっぽの節が多いから
ア~ンド
部品一個がデカいから
貼~り~込~むぞ~ 大空魔竜~♪
剥~が~すぞ 剥が~すぞ~ マスキング~♪
などと、空元気を振り絞りつつ
今日は朝から結構トバして作業したのですが、まぁ待ち時間も必要ですし
基本色の塗装終了まではたどり着けませんでした
夏場は、暑いのでそもそも作業する気持になりにくいのですが、
マスキングでの塗装作業には、待ち時間が短縮されるので実は向いてたりします
マスキングゾルなんて、次のひとパーツ塗り終えた時点で、その直前に塗ったパーツの余白切出しができるくらいですし。
これが冬場だったりしたら、乾燥に半日待つとかザラですもん・・・
なんとか、明日中に基本塗装までは済ませたいところ
例によって缶スプを多用する私なので、
ひたすらマスキング→塗装→マスキング→塗装・・・・・・・
の繰り返しでした

色数もそう多くないのですが、その割にあんまり進んでいないのは
しっぽの節が多いから
ア~ンド
部品一個がデカいから

貼~り~込~むぞ~ 大空魔竜~♪
剥~が~すぞ 剥が~すぞ~ マスキング~♪
などと、空元気を振り絞りつつ

今日は朝から結構トバして作業したのですが、まぁ待ち時間も必要ですし
基本色の塗装終了まではたどり着けませんでした
夏場は、暑いのでそもそも作業する気持になりにくいのですが、
マスキングでの塗装作業には、待ち時間が短縮されるので実は向いてたりします

マスキングゾルなんて、次のひとパーツ塗り終えた時点で、その直前に塗ったパーツの余白切出しができるくらいですし。
これが冬場だったりしたら、乾燥に半日待つとかザラですもん・・・
なんとか、明日中に基本塗装までは済ませたいところ
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
缶スプレーって、1パーツ一色とかの割りと「豪快「」な塗装に使うのかと思ってたんですが、キチンとマスキングするとちゃんと塗りわけされるんですね(当然か)。
私はマスキングが苦手で、いつもここがいい加減で、吹き零れができたり塗りわけがよれたりするんで上手な方が羨ましい・・・。
やっぱ性格によるものなのか?
進捗楽しみにしております。
私はマスキングが苦手で、いつもここがいい加減で、吹き零れができたり塗りわけがよれたりするんで上手な方が羨ましい・・・。
やっぱ性格によるものなのか?
進捗楽しみにしております。
No title
これ下のマットの升目が1センチって考えると、やっぱりめっちゃデカイですね、大空魔竜w
塗料もマスキングテープも凄い勢いで無くなりそうw
自分も夕べから龍神丸の加工作業のこれ以上必要の無い足首装甲とかシールドとか塗り始めたんですけど、細筆で金モールド塗っていくのが、めっちゃ目に来ます。老眼には厳しい作業です。
塗料もマスキングテープも凄い勢いで無くなりそうw
自分も夕べから龍神丸の加工作業のこれ以上必要の無い足首装甲とかシールドとか塗り始めたんですけど、細筆で金モールド塗っていくのが、めっちゃ目に来ます。老眼には厳しい作業です。
No title
>たけおさん
いや~、私もかなり雑な性格していますよ~
同じ色を二度と作れない、ハンドピースのメンテがめんどくさい、筆塗りでは大面積をきれいに塗れない
という事で、ワタシ的に一番ラクな方法がこちらだったという訳でして
それと、コンプレッサーと違って音が殆どしないのもイイですね
本文中で書き忘れたのですが、夏場はマスキングテープも柔らかくなって、より隙間ができにくくなります
いや~、私もかなり雑な性格していますよ~
同じ色を二度と作れない、ハンドピースのメンテがめんどくさい、筆塗りでは大面積をきれいに塗れない
という事で、ワタシ的に一番ラクな方法がこちらだったという訳でして
それと、コンプレッサーと違って音が殆どしないのもイイですね
本文中で書き忘れたのですが、夏場はマスキングテープも柔らかくなって、より隙間ができにくくなります
No title
>アイラさん
実際、予備のマスキングテープを三本用意してから始めましたよ~
塗料も、サフ缶はデカいの一本では足りませんでした
メインのグレーはやばいところでしたが、隠ぺい力の強い色なのでなんとかギリ1本でセーフ…
あとはだんだん面積が小さいいろになってくるので、どうにかこうにか持ちそうです
金色モールドの描き込み、私もアルカディア号の時に泣きが入りそうになりましたよ
最近はずーっとメガネ外して作業してすが、老眼はもう仕方ないのであきらめましょう
実際、予備のマスキングテープを三本用意してから始めましたよ~
塗料も、サフ缶はデカいの一本では足りませんでした
メインのグレーはやばいところでしたが、隠ぺい力の強い色なのでなんとかギリ1本でセーフ…
あとはだんだん面積が小さいいろになってくるので、どうにかこうにか持ちそうです
金色モールドの描き込み、私もアルカディア号の時に泣きが入りそうになりましたよ
最近はずーっとメガネ外して作業してすが、老眼はもう仕方ないのであきらめましょう
No title
お~
かなり進んでますね~
此方は暑いのやら、まあ、色々で全然進んでません
缶スプレーは個人的に苦手っす。
吹き加減が解らない、、てのが、、
なので、缶スプレー上手く使いこなせるヒトはスゴいなぁ~と
かなり進んでますね~
此方は暑いのやら、まあ、色々で全然進んでません
缶スプレーは個人的に苦手っす。
吹き加減が解らない、、てのが、、
なので、缶スプレー上手く使いこなせるヒトはスゴいなぁ~と
No title
>真キムさん
なんか、こないだの台風以後、いきなり暑くなりましたね~
缶スプは、エアブラシとは似て非なるコツがいるのは確かですが、
準備も片づけもバカチョンで終わるので、ワタシみたいなズボラ者には非常に向いております
細部タッチアップの時でも、ちょっと蓋の裏にでも噴き出して筆でチョンチョンで完全に同色で使えますし
缶スプのコツは「ケチ臭い吹き方」だと思いますね~
時間当たりの吐出量がエアブラシとは比較にならないので厚塗りしがち、タレがちになるのですが逆に言えば一瞬でやめればイイってことで…
逆に、缶スプに慣れたらエアブラシに戻れなくなりました
カネは高くつきますけどね~
なんか、こないだの台風以後、いきなり暑くなりましたね~
缶スプは、エアブラシとは似て非なるコツがいるのは確かですが、
準備も片づけもバカチョンで終わるので、ワタシみたいなズボラ者には非常に向いております
細部タッチアップの時でも、ちょっと蓋の裏にでも噴き出して筆でチョンチョンで完全に同色で使えますし
缶スプのコツは「ケチ臭い吹き方」だと思いますね~
時間当たりの吐出量がエアブラシとは比較にならないので厚塗りしがち、タレがちになるのですが逆に言えば一瞬でやめればイイってことで…
逆に、缶スプに慣れたらエアブラシに戻れなくなりました
カネは高くつきますけどね~