ヤマト停滞中、そしてついよそ見を
ついつい、ね。
「波動砲回りはヤマトの顔だし~」とか、「あちこちの羽根はやっぱ薄々攻撃しとかないと~」とか
そんなこんなやってると、見た目何にも進んでないように…
チョット思いついたことが有って、気分転換にと古い地層を発掘作業
こんな、でっかい豆腐みたいなのがゴロゴロ出てきました
記憶が確かなら、今から22・3年前くらいに作ったシリコン型…
中はこんな
『マップス』の”リープタイプ”6隻のシリコン型でした~
そのころの冬コミケで販売した、手のひらサイズの簡易ガレキのものです
一応、長谷川センセイにはちゃんと直接確認して、「黙認」もらった上での販売でした
一個数百円でしたが、なんとか原価回収できるくらいの数はハケた覚えが有ります
(トータルで300個くらいだったかな…)
気泡が入ったり硬化不良だったり、なんだかんだと売り物になれなかったジャンク部品たち
マシな部分を継ぎ合せれば、1セット6隻くらいは作れそうな…
律儀に原型も保管してました
当時の私は、
どうやらニードルコレクションの”リップタイプ”もやろうとしてたようですが、
ご覧の通り挫折してますね
同時並行でダード・ライ・ラグンも作ってたはずなのですが、今日は見つかりませんでした
20何年も経ったシリコン型は、さすがに変形してしまってて、みたところ使用不可っぽいですが
ひょっとすると、熱湯で煮込めばクセが取れて復活するかも
今回、これらとは全く別のブツ(某・総統閣下)のシリコン型も出てきました
どうやら、スクラッチした作品が破損する前にと、型取りだけしたまま一度もキャスト流していない新品の型みたいです
なんかの折に一度抜いてみよう…

「波動砲回りはヤマトの顔だし~」とか、「あちこちの羽根はやっぱ薄々攻撃しとかないと~」とか
そんなこんなやってると、見た目何にも進んでないように…
チョット思いついたことが有って、気分転換にと古い地層を発掘作業
こんな、でっかい豆腐みたいなのがゴロゴロ出てきました
記憶が確かなら、今から22・3年前くらいに作ったシリコン型…
中はこんな
『マップス』の”リープタイプ”6隻のシリコン型でした~
そのころの冬コミケで販売した、手のひらサイズの簡易ガレキのものです
一応、長谷川センセイにはちゃんと直接確認して、「黙認」もらった上での販売でした
一個数百円でしたが、なんとか原価回収できるくらいの数はハケた覚えが有ります
(トータルで300個くらいだったかな…)
気泡が入ったり硬化不良だったり、なんだかんだと売り物になれなかったジャンク部品たち
マシな部分を継ぎ合せれば、1セット6隻くらいは作れそうな…
律儀に原型も保管してました
当時の私は、
どうやらニードルコレクションの”リップタイプ”もやろうとしてたようですが、
ご覧の通り挫折してますね

同時並行でダード・ライ・ラグンも作ってたはずなのですが、今日は見つかりませんでした
20何年も経ったシリコン型は、さすがに変形してしまってて、みたところ使用不可っぽいですが
ひょっとすると、熱湯で煮込めばクセが取れて復活するかも
今回、これらとは全く別のブツ(某・総統閣下)のシリコン型も出てきました
どうやら、スクラッチした作品が破損する前にと、型取りだけしたまま一度もキャスト流していない新品の型みたいです
なんかの折に一度抜いてみよう…
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
うぉー!!!!スクラッチ天使型宇宙船きたーーー!!!!
素晴らしいです。是非是非なんとか型をレストアするか、原型から再型取りとかして、リプミラ号だけでも完成品見てみたいなぁ~ww
ヤマトも楽しみですが、こちらも是非是非~。
素晴らしいです。是非是非なんとか型をレストアするか、原型から再型取りとかして、リプミラ号だけでも完成品見てみたいなぁ~ww
ヤマトも楽しみですが、こちらも是非是非~。
No title
>アイラさん
今ざっと見たところ、シアンとレインの型は小さくて分厚かったせいかほとんどダメージ無いのですが
よりによってリプミラ号の型の前面側が押しつぶされてペッタンコになっちゃってます
こりゃあ、煮込み作戦で回復してくれなければ、型からの作り直しですね…
ジャンク部品の使える箇所のつぎはぎで、マトモな一機をでっち上げる方が確実そうです
なんとかやってみるとします
今ざっと見たところ、シアンとレインの型は小さくて分厚かったせいかほとんどダメージ無いのですが
よりによってリプミラ号の型の前面側が押しつぶされてペッタンコになっちゃってます
こりゃあ、煮込み作戦で回復してくれなければ、型からの作り直しですね…
ジャンク部品の使える箇所のつぎはぎで、マトモな一機をでっち上げる方が確実そうです
なんとかやってみるとします
No title
あーなんとなく私と同じ道を歩んでる(笑)>ヤマト
第二砲塔基部がキットだと凹んでるのですが、
(松本先生の漫画版と同じ)
アニメ本編だと面一になっているのですが、どう処理されるのでしようか?
第二砲塔基部がキットだと凹んでるのですが、
(松本先生の漫画版と同じ)
アニメ本編だと面一になっているのですが、どう処理されるのでしようか?
No title
あんまり詳しくないのですが、やまととかって、色んなバージョンが出てるっぽいので「元キットの味を残しつつ何処まで弄るか」の見極めが難しくも楽しそうですね。
徹底的に改修&ディテールアップすると、「最新キット組んだ方が早くね?」とか自問しつつ「でもこのキットのここを活かしつつ他は自分好みにするための行程なんだ」って感じのマゾい(失礼)喜びというか。
・・・あ、でもそれはガンダムでも相当のバージョン出てるし、他のキットも同じか。
モデラーのMはマ○のエム~。
徹底的に改修&ディテールアップすると、「最新キット組んだ方が早くね?」とか自問しつつ「でもこのキットのここを活かしつつ他は自分好みにするための行程なんだ」って感じのマゾい(失礼)喜びというか。
・・・あ、でもそれはガンダムでも相当のバージョン出てるし、他のキットも同じか。
モデラーのMはマ○のエム~。
No title
>メロウリンクさん
いや~やはり気になる処は同じですかね~
見なかったことにしてちゃっちゃとやっつけるのも一つの路かもしれないですが、もう手を付けちゃったからには…
第2砲塔下の「ヤマト坂」部分は、今回このままでいこうと思います
だって、ハマる深みが更に深くなるんだモン
いや~やはり気になる処は同じですかね~
見なかったことにしてちゃっちゃとやっつけるのも一つの路かもしれないですが、もう手を付けちゃったからには…
第2砲塔下の「ヤマト坂」部分は、今回このままでいこうと思います
だって、ハマる深みが更に深くなるんだモン
No title
>たけおさん
今回、2199版でなくあえてこちらにしたのには少し理由が有ってですね~
ココしばらく、アルカディアだの大空魔竜だのと1/1000スケールで色々作ったわけですが
全部「昭和モノ」なんですね
このほかにもアイアンギアーとかガレキのウルトリアとか、手持ちの1/1000アイテムが皆昭和ネタだという…
なので、
「並べるなら『昭和ヤマト』の方がスジってモンじゃね?」という…
まぁそんな拘りがあり…
因みに、昭和ヤマトと一口に言いましても波動砲周りの好みは千差万別で、
私なんかは大口開いたタイプが迫力あって好きですが、逆に初期イラスト版のような小さめのが好きな人も多いようです
今回、2199版でなくあえてこちらにしたのには少し理由が有ってですね~
ココしばらく、アルカディアだの大空魔竜だのと1/1000スケールで色々作ったわけですが
全部「昭和モノ」なんですね
このほかにもアイアンギアーとかガレキのウルトリアとか、手持ちの1/1000アイテムが皆昭和ネタだという…
なので、
「並べるなら『昭和ヤマト』の方がスジってモンじゃね?」という…
まぁそんな拘りがあり…
因みに、昭和ヤマトと一口に言いましても波動砲周りの好みは千差万別で、
私なんかは大口開いたタイプが迫力あって好きですが、逆に初期イラスト版のような小さめのが好きな人も多いようです
No title
いや、宇宙戦?のは元ネタ自体知らんのですが、、
スクラッチ→複製
スゴいですなぁ~
複製状態が見たいです
スクラッチ→複製
スゴいですなぁ~
複製状態が見たいです
No title
>真キムさん
元ネタは長谷川裕一の漫画「マップス」に登場する宇宙船です
こうみえても300m級です
最近はキット改造がメインになっているワタシですが
この頃は粘土ヒネってフルスクラッチが多かったですね~
複製もアップしときましたのでご覧ください
元ネタは長谷川裕一の漫画「マップス」に登場する宇宙船です
こうみえても300m級です
最近はキット改造がメインになっているワタシですが
この頃は粘土ヒネってフルスクラッチが多かったですね~
複製もアップしときましたのでご覧ください