バンダイ 大空魔竜(その8:追加オプション部品製作中)
大空魔竜の本体は塗装もほぼ完成して、オプション部品をいくつか作ってます
ジャイアントカッター
塗装はやっぱり缶スプオンリー
胴体下部に埋め込み済みのネオジムマグネット3個で取り付けます
比較対象は同スケールの旧1/1000ヤマト(ヤマトの途中報告も兼ねて
)
これ、冗談ヌキで2199版ドメラーズ相手に斬艦刀攻撃で瞬殺できるかも・・・
ミラクルドリル
元々、キットに付属してた部品をベースに手直し中・・・
先端が発射できるようになっていて、そのためさすがに最先端部分は丸く安全になってました
瞬着とポリパテ粉で尖がらせて、いっぱいあったヒケを埋めて
発射レバーやら車輪穴やら埋めて、型抜きの都合か?中段にはなくなっていたブレードを追加して…
先端段は片方なくなっていたので、加工が済んだら複製しなけりゃなりません…
カプセル超合金のガイキングに仮付けしてみたら、こんな感じ
まぁ、この日曜には完了できるかな?
ジャイアントカッター
塗装はやっぱり缶スプオンリー

胴体下部に埋め込み済みのネオジムマグネット3個で取り付けます
比較対象は同スケールの旧1/1000ヤマト(ヤマトの途中報告も兼ねて

)
これ、冗談ヌキで2199版ドメラーズ相手に斬艦刀攻撃で瞬殺できるかも・・・
ミラクルドリル
元々、キットに付属してた部品をベースに手直し中・・・
先端が発射できるようになっていて、そのためさすがに最先端部分は丸く安全になってました
瞬着とポリパテ粉で尖がらせて、いっぱいあったヒケを埋めて
発射レバーやら車輪穴やら埋めて、型抜きの都合か?中段にはなくなっていたブレードを追加して…
先端段は片方なくなっていたので、加工が済んだら複製しなけりゃなりません…
カプセル超合金のガイキングに仮付けしてみたら、こんな感じ
まぁ、この日曜には完了できるかな?
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ジャイアントカッター・・・こんな質量がぶつかって来たらそれだけでタマラン決戦兵器ですね。
波動防壁とか役にたつのかと。
ミラクルドリル、こういった「安全基準て角のとれたもの」を尖らせるというのは良く拝見しますが、実際やろうとするとかなり精度確保が必要な気がします。
で、その精度がまたスゴい・・・。
本体はコンペ提出まて非公開何でしたっけ?
公開が楽しみだなあ。
波動防壁とか役にたつのかと。
ミラクルドリル、こういった「安全基準て角のとれたもの」を尖らせるというのは良く拝見しますが、実際やろうとするとかなり精度確保が必要な気がします。
で、その精度がまたスゴい・・・。
本体はコンペ提出まて非公開何でしたっけ?
公開が楽しみだなあ。
No title
>たけおさん
『ガイキング』劇中での各種兵器や技は、問答無用な迫力重視系のモノが色々ありましたしね~。昭和・平成とも
こんなでっかいカッターがなんで収納できるのか?っていう理屈が
「ゾルマニウム合金は通常液体だから」なんだそうですが
液体でも体積質量はそのまんまやろ!!という…
今回作ってみて判りましたが、おそらく普段の腹の中は、半分くらいはカッター用のゾルマニウムでチャプチャプしてるはずです
『ガイキング』劇中での各種兵器や技は、問答無用な迫力重視系のモノが色々ありましたしね~。昭和・平成とも
こんなでっかいカッターがなんで収納できるのか?っていう理屈が
「ゾルマニウム合金は通常液体だから」なんだそうですが
液体でも体積質量はそのまんまやろ!!という…
今回作ってみて判りましたが、おそらく普段の腹の中は、半分くらいはカッター用のゾルマニウムでチャプチャプしてるはずです
No title
てか
カッターてどうやって製作されたんでしょう??
プラ板削り出し???
ドりル・・・原型ととどめてない、、つか芯にしかなってませんなぁ・・・・・
確かに工作精度がハンパないすね
カッターてどうやって製作されたんでしょう??
プラ板削り出し???
ドりル・・・原型ととどめてない、、つか芯にしかなってませんなぁ・・・・・
確かに工作精度がハンパないすね
No title
ジャイアントカッター、殺る気満々すぎるww
本当、真キムさんも書かれてるけど、どうやって作られたんでしょう、これ??
ミラクルドリルも作るの大変そう…。自分はたぶん似たサイズのドリルをソロン号で作った時は、コトブキヤMSGウエポンのパイルバンカーの円錐をディテール埋めてプラ板貼って作りましたね…。
本当、真キムさんも書かれてるけど、どうやって作られたんでしょう、これ??
ミラクルドリルも作るの大変そう…。自分はたぶん似たサイズのドリルをソロン号で作った時は、コトブキヤMSGウエポンのパイルバンカーの円錐をディテール埋めてプラ板貼って作りましたね…。
No title
>真キムさん
カッターの作成手順ですが、
1.大空魔竜の腹にアルミホイルをぴったり密着させて、カッター側の結合部に埋め込むネオジムで固定し、ポリパテを帯状に盛り付けます
2.硬化後にハラから外してホイルを剥がし整形して、カッターの基部ブロックとします
3.その両サイドにカッターの形状に切り出した1mmプラ板を接着、更にそのプラ板の、刃部分の内側を斜めにそいで貼り合わせます
(この時点でほぼ形状が出来上がる)
4.貼り合わせたプラ版前後にできた細長い3角形の隙間を、0.5mmプラ板を曲げながら貼り付け、整形
5.刃部分の外側をナイフ状に削ぎ取って形状完成
6.シルバー→スモークグレーで缶スプレー塗装
って流れです。
見た目はデカいですが、かなり軽量に作れましたし、厚板やブロックからの削り出しよりもラクで素直なラインが出てくれるので
よい手抜きになります
カッターの作成手順ですが、
1.大空魔竜の腹にアルミホイルをぴったり密着させて、カッター側の結合部に埋め込むネオジムで固定し、ポリパテを帯状に盛り付けます
2.硬化後にハラから外してホイルを剥がし整形して、カッターの基部ブロックとします
3.その両サイドにカッターの形状に切り出した1mmプラ板を接着、更にそのプラ板の、刃部分の内側を斜めにそいで貼り合わせます
(この時点でほぼ形状が出来上がる)
4.貼り合わせたプラ版前後にできた細長い3角形の隙間を、0.5mmプラ板を曲げながら貼り付け、整形
5.刃部分の外側をナイフ状に削ぎ取って形状完成
6.シルバー→スモークグレーで缶スプレー塗装
って流れです。
見た目はデカいですが、かなり軽量に作れましたし、厚板やブロックからの削り出しよりもラクで素直なラインが出てくれるので
よい手抜きになります
No title
>アイラさん
カッターの手順は↑の通りで結構ちゃんと頭使ったのですが、
ミラクルドリル、これはもうただひたすら目と手の感覚のみでやっつけちゃいました
瞬着ちょっとつけて粉付けて、それを足場に瞬着ちょっと粉ちょっとの繰り返しで盛り上げて
ナイフは使わずにヤスリだけで少しずつ形状出していきましたよ
市販部品が使えるときは使うのですが、今日は雨降りで買い出しに出るのがおっくうだったんです~
カッターの手順は↑の通りで結構ちゃんと頭使ったのですが、
ミラクルドリル、これはもうただひたすら目と手の感覚のみでやっつけちゃいました
瞬着ちょっとつけて粉付けて、それを足場に瞬着ちょっと粉ちょっとの繰り返しで盛り上げて
ナイフは使わずにヤスリだけで少しずつ形状出していきましたよ
市販部品が使えるときは使うのですが、今日は雨降りで買い出しに出るのがおっくうだったんです~
No title
カッターでかっ(笑)
精密機械の集合体であるロボの必殺兵器が力技ってのが燃えますね(笑)
ドリルと巨大カッターは男のロマンです
サフ吹き前の素材ムキ出しドリルに工作精度の高さが垣間見えますね
精密機械の集合体であるロボの必殺兵器が力技ってのが燃えますね(笑)
ドリルと巨大カッターは男のロマンです
サフ吹き前の素材ムキ出しドリルに工作精度の高さが垣間見えますね
No title
>ソリッドさん
いろいろと野蛮で凶暴なヤツですからね~
噛みつき攻撃のできる大型母艦なんてそうそう無いです
更にこの上、ガイキングはコイツを出した大空魔竜を持ち上げて「手持ち武器」にしやがりますし…
非常にスーパーロボットらしいヤツですね~
いろいろと野蛮で凶暴なヤツですからね~
噛みつき攻撃のできる大型母艦なんてそうそう無いです
更にこの上、ガイキングはコイツを出した大空魔竜を持ち上げて「手持ち武器」にしやがりますし…
非常にスーパーロボットらしいヤツですね~
No title
ジャイアントカッター……デカイ!
ミラクルドリルもデカイ!
と言うことは…残るオプションは……あの三機だけでしょうか?(笑)
ミラクルドリルもデカイ!
と言うことは…残るオプションは……あの三機だけでしょうか?(笑)
No title
>woody01さん
なんせ、ジャイアントなカッターとミラクルなドリルですから
「あの三機」は、一応キットを所有してるのですが
それはまた別件ということで…
なんせ、ジャイアントなカッターとミラクルなドリルですから
「あの三機」は、一応キットを所有してるのですが
それはまた別件ということで…
No title
宇宙戦艦ヤマトも真っ二つ!(^^)
No title
>kin*si*to*aさん
一撃です
でも、地球の味方ですからヤマトは襲いませんよ~
キャプテンハーロックとは相性いい船(?)かもしれないですね
一撃です
でも、地球の味方ですからヤマトは襲いませんよ~
キャプテンハーロックとは相性いい船(?)かもしれないですね