fc2ブログ

MSZ-012a G-CaZZ(ガンキャノンZZ)

用意だけしてほったらかしだったもう一つの書庫、私のお気に入りの過去作品をまとめて保管していこうと思います
最初はこちら

MSZ-012a G-CaZZ(ガンキャノンZZ)
ホビージャパン誌の「オラザク2002」でアイデア部門の銀賞をいただいた、特に思い出深い作品です

私が所属する『世界ブラックマント同盟』のHP内にて既に作品紹介されているので
ココには今まで未公開だった画像を並べていきます

事のはじめは、1987年の「ガンダムZZ」TV放映当時まで遡ります
元々キャノンスキーだった私は、「ZZ」自体が、ガンダムというよりもガンキャノンだと感じたのでした
で、早速ババっとデザイン起こして旧1/144キットを改造し(Ver.1)、そのフィードバックをデザインに戻して
旧1/100で可変機にしようとして挫折(Ver.2)、続いてハイコンのZZとVer.1を合成して出来上がった1/144可変モデル(Ver3)までを
'88年中には作っていました

そこで一旦気が済んでたのですが、「これ、オラザクに出してみようか?」と思い立ったのが2001年
で、改めてMG・ZZをベースに1/100で新造した物を、2002年に出品という流れです



大体仕上がってサフ吹いてみた段階。まだキャノンのデザインを変えるかどうか決めかねていた頃


各部の可動は、この時点でほぼ決定
両腕のは、ジャキとのばして、と灼熱化させて、ドゲシ!っとぶん殴って、バチィ!!っと放電して・・・
という設定の格闘兵装

よく「元ネタはシャイニングフィンガーでしょ?」とか言われますが、こっちの方が7・8年ばかり早いですw
実は、イメージソースはヒートホークとヒートロッドとSPTのナックルショットとL-GAIMのアキュートだったりします


変形の具合を見てバランスチェックしたりもしました

で、チョイチョイ変更して塗装もほぼ終わり、出品用写真直前の段階


ん~で、出してみたのがこういう写真。
この頃はまだ、デジカメの画素数が200万画素でした


ちなみに、'01年当時、オラザク着手前に描いてたデザイン画がこんな感じ。
'87年頃の初期の画はさすがに手元に残っていません

実は設定上、このように固定装備仕様の「雄型」と装備換装仕様の「雌型」の構想がありました
上に書いていた、(Ver.1)の頃には、やはりブラックマントの琴野氏が同時並行で、この雌型を立体化してくれてたのですが
さすがに1/100可変モデルは存在していません


さらにご丁寧に、大破改修後の対サイコミュ用電子戦機まで構想してたり
(時期的にD-3の影響が濃いですね)


バックパックの詳細やら


強化装備やら

よっぽど暇だったんでしょう、当時の私w


で、掘り返してみたら当時のVer.3モデルがほぼ五体満足で発掘されましたw
(ボロッボロでしたが)

並べてみるとこんな感じ。


なんか、結構そのまんまw
製作時期が13年も空いてるとは思えません・・・進歩ないなぁオレ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

すごい!デザインだけでも本にして売ってほしい。おいらこういったコンセプトとかは全然描かなくていきなり作り始めるんでそれだけでも尊敬できるのに誰かが本に描いてたかのような綺麗な線で描かれた絵を見ると弟子にしてほしいとか思っちゃいましたよ~

これからも過去作楽しみにしていますね~

No title

すげー。こんなキレイなデザイン画まで描かれてたんですね。
まるで公式設定画みたい。

自分も場合によっては落書き程度にスケッチする事はあるけど、ここまでキレイな絵は描けないなぁ。
なんとマルチな才能…ねたましいww

完成画像はブラックマント同盟さんのサイトで拝見してましたが、サフ段階の画像だとガラッと印象違いますね。
サフ状態だと、やっぱりZZガンダムに見えるのに、塗装された後はガンキャノンにしか見えないというのは、やはりカラーリングのイメージって凄いんだなぁ。

No title

こ、これはかっこいい!
重装甲重装備なのに、変形すると高速巡航可能な形にきっちり見える!
しかも設定画まで、精密に書き込まれて、併せて展示されてたら半日は魅入っている自身があります。

きちんと記号が入っているので赤く塗るとガンキャノンなんですが、白と青にカラーリング変えたらガンダムAGEセンチネル!とかな感じも(いや、へかてるぴさんの作例のほうが先なんですが)。
これが出てればAGEの視聴率も回復したかもしれないのになぁ・・・。
あ、でも今ならビルダーズの名人3台目機として出してもよいかも?

妄想が膨らみます。よいもの見させていただきました。

No title

初めてコメントさせていただきますRS_Toshiともうします。
コメントは初めてですが、じつはへてかるびさんとは初めてではございません。
初期の懐コンでアイアンギア、イデオン、シャーギガ、等々公開させていただいた者です。
このブログの友人を見ると懐かしい名前が見えましたのでコメントさせていただきました。
今では全く模型いじっていませんが、皆さんはまだまだ頑張っておられる様子、今後も時々うかがわせていただきます。

No title

>くろたけさん
この画は'01年頃、オラザク向け製作の開始前にイメージの再確認のために一度キッチリ描いてみようと思って作ったものです
大元の'87年頃に描いた画は、文字通りの「ラフ画」でして
学生だったので、所属してたサークルのラクガキノートに書いてたので、手元に残ってません
(人に見せられるような画じゃありませんしw)
過去作品でお茶を濁すようなのは、あまりイイやり方じゃないのかもしれないのですが
ちょっと記録を残しておこうかな?ということでご容赦ください

>アイラさん
まぁ、我ながら「イタい」事やってたものですがw
この頃はまだ、ガンダムセンチネルとかの影響が抜けてなかったもので
つい色々と、模型制作にはまったく不要な部分まで設定したくなったのでした
個人的な思いなのですが、元々ガンキャノンとガンダムにはデザイン的に近いところも多いですし、体格と色
あと特徴的な記号を盛り込むことで、何とかなる「勝算」みたいなものは、そもそもの最初っから持ってた覚えがあります
まぁ元の「キャラが立ってた」証かと

No title

>たけおさん
「デブではなくガチムチ」を目指したMS形態と、直線番長的な飛行形態を両立させるのに
「変形後の平べったさ」と「先細り感」を強調してみました
ZZガンダムではヒザ下の変形が基本的に縦方向なのですが、コイツは90度ひねって平べったく
また胸の中央ブロックも左右のブロックに対し引っ込むことで厚みを減らしたり
実は、「カタマリでガッチョン」ではなく、姑息にアチコチ変形してこの形になります

>R_S_Toshiさん
いらっしゃいませ♪懐コン以来、ずいぶんお久しぶりです~
のんびり更新なので、時々お立ち寄りいただければ嬉しいです
逆に、先ほどそちらへお邪魔しましたがモノスゴイ事されてますね
私、RCはスキルも知識もほぼ0ですので、ああいうモノが自作出来るなんて信じられないです

No title

この作例へてかるぴさんだったのですか、オラザクに載ってましたね
不思議とこの赤いのは記憶に残ってます。
ブラックマントさんのギャラリー覗いてきました。
どれも魅力のある作例ばかりで、これからの過去作掲載楽しみにしてます。

No title

もう、まる10年も前の作品なんですが、未だ大事に保存してる作品です
不定期ですが、こんな感じで保管していきたいと思ってます

No title

アニメ本編に登場してもおかしくないくらいの
説得力のあるデザイン画ですね。
だからこそ、見事が作品が出来るはずで。

「ガンダムセンチネル」と言われれば、確かにそういう感じですね。

No title

ずっと気になってたんです、このガンキャノン(いやZZ?)
変形ギミックまで良く考えられてるな~と思ってたら図面までw
Ver.3もカッコ良いなあ。あとなんかすごく楽しそうですねえ(笑)

過去作品紹介、良いじゃないですか~!
自分も落ち着いたらモデスポに持っていたのを順次紹介記事にしようかな、と思ってるので(笑)

No title

>メロウリンクさん
暮れのバタバタで、レス遅くなって失礼しました
なんせ昔の作品なんで、今だったら仮組して写真とって画像加工ツールで切り貼りして…
という手順で検討するところを手描きの画でやってたもので。
その分手間が掛かったのですが、受信した電波が強いとあまり悩まずに何とかなりました

>ろでむさん
そんな訳で、お返事遅くなって御免なさいです・・・
確かに、特に締め切りなんか無い状態で、好きなメカをベースに、オレMSを何度も作り直して仕上げるのは楽しい作業でした

最近やってるのが楽しくない訳でもないのですが、「当時のリアル若さ」もあって大真面目に「イタい」ことを楽しみつくした気がします
なので、未だに「イチのお気に入り」作品だったりします

過去作品書庫に入れる一個目はコレにしよう。と迷わずに決めました
作業が進んで無くって更新ネタが無い時なんかに、ぼちぼち追加していこうかな?
とか
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR