1/1000ヤマト 波動砲の工作
旧キット 1/1000ヤマト、まだまだチマチマやってます
今日は、波動砲口のディテールアップを…
エバーグリーンのプラ材(マイクロストリップライン・0.25x0.5mm)を、
波動砲口の内壁へ、地道に接着していきます
今日は、波動砲口のディテールアップを…
エバーグリーンのプラ材(マイクロストリップライン・0.25x0.5mm)を、
波動砲口の内壁へ、地道に接着していきます

緑蓋セメントを接着位置の部分にごく少量塗って、先の白蓋セメントを少し溶かしてから
ピンセットでプラ材を置いて、針先などで位置合わせ後、緑蓋セメントを再度少量しみこませて固定。
少し待って接着が落ち着いてから、2・3個分先の位置に同じ作業を繰り返していきます…
更にそれが終わったら、等間隔になるように間を埋める形で同じ作業を…
なんだか修行っぽい作業です

粘着気質的に作業を続けた結果、こんな感じになりました

まだ端面の処理が済んでませんが…
完全に接着剤が乾いて固まるまで2・3日放置して、それから整形と細部の掃除ですね
実際の大きさはこれくらいです
(比較は人差し指)
もう、改修はこれくらいにしといて、そろそろ塗装に移ろうかな…
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
これこれっ まさにこの波動砲口は脳内イメージそのままです 凄いっ
だけど…指と比較すると見てるコチラが頭オカシくなりそうです~もっとやr…ゲホゲホッ!
この波動砲口だけでメカコレなんて目じゃないっす。昔憧れた昭和のヤマトここにあり。
だけど…指と比較すると見てるコチラが頭オカシくなりそうです~もっとやr…ゲホゲホッ!
この波動砲口だけでメカコレなんて目じゃないっす。昔憧れた昭和のヤマトここにあり。
No title
このサイズでライフリング(?)をここまで精度たかく再現するってのは、どうかしてる!(誉め
段差が等間隔で再現されてるってのがスゴすぎです。
これって目分量なんでしょか?
こういう「重箱の隅をつつく」作業って突き詰めると区切りがないし、興味ない人には「何処が違うか判らない「」とかって言われたりしてへこむんですけど、いじること自体が楽しかったりもしますよね。
いいぞ、もっとヤレ。
段差が等間隔で再現されてるってのがスゴすぎです。
これって目分量なんでしょか?
こういう「重箱の隅をつつく」作業って突き詰めると区切りがないし、興味ない人には「何処が違うか判らない「」とかって言われたりしてへこむんですけど、いじること自体が楽しかったりもしますよね。
いいぞ、もっとヤレ。
No title
>ソリッドさん
有難うございます
波動砲周りのライン取りって、かなり繊細ですね~
模型用の鉄ヤスリで、軽くあてて2回コスっただけで、狙いのラインからズレちゃったりしますね…
更に脳内イメージも結構個人差があるようですから、「この形」に異論が有る方も多いかもしれません…
まぁ、ワタシ自身のイメージにはかなり近づいてくれたように思ってます
有難うございます
波動砲周りのライン取りって、かなり繊細ですね~
模型用の鉄ヤスリで、軽くあてて2回コスっただけで、狙いのラインからズレちゃったりしますね…
更に脳内イメージも結構個人差があるようですから、「この形」に異論が有る方も多いかもしれません…
まぁ、ワタシ自身のイメージにはかなり近づいてくれたように思ってます
No title
>たけおさん
もう、完全に目分量でやっております
端から順番に置いていくと、たぶんズレはひどいことになるんでしょうけど、
人間の眼って、相対的な差異はかなり敏感に検知できるようなので
とりあえず上下左右均等になるように、各辺に中央一本ずつ置いてやれれば、あとは「均等に見える」様にペタペタとくっつっけていけば、
意外と簡単にこんな感じに持ってこれるようです…
「重箱の隅」作業は、その時無心になれるのはイイのですが、
途中放置→お蔵入りコースと至近距離になってるので注意が必要ですね~
もう、完全に目分量でやっております
端から順番に置いていくと、たぶんズレはひどいことになるんでしょうけど、
人間の眼って、相対的な差異はかなり敏感に検知できるようなので
とりあえず上下左右均等になるように、各辺に中央一本ずつ置いてやれれば、あとは「均等に見える」様にペタペタとくっつっけていけば、
意外と簡単にこんな感じに持ってこれるようです…
「重箱の隅」作業は、その時無心になれるのはイイのですが、
途中放置→お蔵入りコースと至近距離になってるので注意が必要ですね~
No title
細かい作業をコツコツと進められていてさすがですね!
私も同プラモをいじったんですが、各松本アンテナをプラ板で作り直し、艦側にパテ盛りしボリュームアップ・・・途中放置→お蔵入りして10年以上(;_;)/~~~
どうも2199等、最近の細い艦首に馴染めません。
昭和ヤマト、完成が楽しみです!
私も同プラモをいじったんですが、各松本アンテナをプラ板で作り直し、艦側にパテ盛りしボリュームアップ・・・途中放置→お蔵入りして10年以上(;_;)/~~~
どうも2199等、最近の細い艦首に馴染めません。
昭和ヤマト、完成が楽しみです!
No title
>kin*si*to*aさん
ありがとうございます
ちまちまやってる事自体は好きなのですが、お蔵入りにならない様に強い心が必要ですね~
まぁ、後はわずかな加工と塗装のみ。
なんとかなりそうです
ありがとうございます
ちまちまやってる事自体は好きなのですが、お蔵入りにならない様に強い心が必要ですね~
まぁ、後はわずかな加工と塗装のみ。
なんとかなりそうです
No title
って・・・ぎゃあー
目というか、、指が付いて行かないような作業ですね・・・・
その甲斐あって
「アニメで見た波動砲の発射口」になってます!!!
塗装、仕上げを終えた完成状態が待ち遠しい~
目というか、、指が付いて行かないような作業ですね・・・・
その甲斐あって
「アニメで見た波動砲の発射口」になってます!!!
塗装、仕上げを終えた完成状態が待ち遠しい~
No title
>真キムさん
メガネをキャストオフしたら、まだ10年は戦えるかも
一日そればっかりやってると、ローガンでも徐々にピントが合って来ますね
しばらく馴染ませてから、表面を仕上げていよいよ塗装できそうですよ~
メガネをキャストオフしたら、まだ10年は戦えるかも
一日そればっかりやってると、ローガンでも徐々にピントが合って来ますね
しばらく馴染ませてから、表面を仕上げていよいよ塗装できそうですよ~
No title
ひえ~・・・・。
言葉も有りません。
ここまでのディティールって・・アニメでもそこそこ以上のアップでしか描かれてなかったような・・・・。
敵わないっす!
言葉も有りません。
ここまでのディティールって・・アニメでもそこそこ以上のアップでしか描かれてなかったような・・・・。
敵わないっす!
No title
>woody01さん
作業スタートの頃、テンションUPの為に旧版第一シリーズをイッキ観しちゃったのがマズかったかもです…
『ここらでやめておこう』という目安を設定せずに、気の向くまま手を入れるのは、
ワタシみたいな自制心が弱い手合いにはよくないやり方ですね~
作業スタートの頃、テンションUPの為に旧版第一シリーズをイッキ観しちゃったのがマズかったかもです…
『ここらでやめておこう』という目安を設定せずに、気の向くまま手を入れるのは、
ワタシみたいな自制心が弱い手合いにはよくないやり方ですね~