架空船舶 (おまけ)1/1000アルカディア号 一部改修
かつて懐コンFINALで出品し、昨年の静岡HSに展示出品、
さらに今年の静岡HSにも一部手直しして展示した、タカラ1/1100プラモデル改造、1/1000TV版アルカディア号ですが
その、今年5月のHSで、、所属する「世界ブラックマント同盟」のメンバー・琴野なりゆき氏が
ハセガワの物販コーナーにてアルカディア号用のメタリックパーツランナーを見つけて買ってきてくれました
大小のリアル感のあるドクロパーツとラムちゃんがいっぺんに手に入ってなんと¥100
上甲板前方と、胴体左右のドクロは、元キットではデカール処理だったところですが
これまでは松本ドクロの形に切り出した0.3mmプラ板を貼っていました
これを、できるだけ周囲に傷付けないようにキレイにはがして艦体色でタッチアップます
右から、購入したパーツの艦首ドクロ、おゆまる型、複製品2個
曲がりの方向が変わっているのがお分かりいただけるでしょうか?


船尾楼の後部中央窓には、タツノコドクロのようなモールドが入っていたので、
クリア部品をいったん剥がして裏返しフラットな面を外側に向けて、そこに小さい方のドクロを接着
ラムちゃんは艦首のアウトラインに合わせて多少加工し、小さいピン穴をあけて着脱可能に
さらに今年の静岡HSにも一部手直しして展示した、タカラ1/1100プラモデル改造、1/1000TV版アルカディア号ですが
その、今年5月のHSで、、所属する「世界ブラックマント同盟」のメンバー・琴野なりゆき氏が
ハセガワの物販コーナーにてアルカディア号用のメタリックパーツランナーを見つけて買ってきてくれました
大小のリアル感のあるドクロパーツとラムちゃんがいっぺんに手に入ってなんと¥100

上甲板前方と、胴体左右のドクロは、元キットではデカール処理だったところですが
これまでは松本ドクロの形に切り出した0.3mmプラ板を貼っていました
これを、できるだけ周囲に傷付けないようにキレイにはがして艦体色でタッチアップます
右から、購入したパーツの艦首ドクロ、おゆまる型、複製品2個
曲がりの方向が変わっているのがお分かりいただけるでしょうか?

今回、船体左右に取り付けという事で、数増しと曲げ方向の変更を兼ねて複製します
型ができるだけ薄くなるように型どりして、船体左右のアールに合わせてひん曲げてから複製しました
上甲板前方のドクロはそのまま使用できました
型ができるだけ薄くなるように型どりして、船体左右のアールに合わせてひん曲げてから複製しました
上甲板前方のドクロはそのまま使用できました

船尾楼の後部中央窓には、タツノコドクロのようなモールドが入っていたので、
クリア部品をいったん剥がして裏返しフラットな面を外側に向けて、そこに小さい方のドクロを接着
クロスボーン部は長すぎて収まらなかったので切り詰めて短くしました
ついでに省略していたドクロの旗もやっと掲揚させることができましたラムちゃんは艦首のアウトラインに合わせて多少加工し、小さいピン穴をあけて着脱可能に
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
このアルカディア号、昔自分が作ったキットと何かが大きく違います。具体的には分かりませんけど明らかに違います(笑)
1/1100改1/1000ってことは胴体延長ですよね。
あ、艦橋アンテナの向こう側が透けて見えるのは気のせいでしょうか?
片っ端から手ェ入ってますよねコレ
1/1100改1/1000ってことは胴体延長ですよね。
あ、艦橋アンテナの向こう側が透けて見えるのは気のせいでしょうか?
片っ端から手ェ入ってますよねコレ
No title
>ソリッドさん
今回の本文冒頭あたりに、懐コン当該ページへのリンクを埋めておきましたので
、もしよろしければご覧ください
改造箇所が詳細に判るかと…
元キットの1/1100という半端スケールと、
何処から手を付けるか?すら悩むビミョーなプロポーションの為、おっしゃる通り全身改造になっちゃいました…
完成当時から今回の様にヤマトと並べたかったのですが、この度やっと叶いましたよ
今回の本文冒頭あたりに、懐コン当該ページへのリンクを埋めておきましたので
、もしよろしければご覧ください
改造箇所が詳細に判るかと…
元キットの1/1100という半端スケールと、
何処から手を付けるか?すら悩むビミョーなプロポーションの為、おっしゃる通り全身改造になっちゃいました…
完成当時から今回の様にヤマトと並べたかったのですが、この度やっと叶いましたよ
No title
おお、立体ドクロマークと艦首ジャックナイフいいですねー。
一度完成させた作品にも、こうやって手を入れてアップデートされるのって凄い事ですよねぇ。
自分だと面倒くさい、の方が先に立って絶対無理そう…。
ヤマトと同スケールで並べられて良かったですね~。
こうなると、次はこの2隻が両腕に付く同スケールのマクロス強攻型のスクラッチですよね、やっぱり(爆
あっちはドクロ艦首の方でしたけどもw
いっそ、イベントでへてかるぴさんご自身が着込める着ぐるみとして作ってしまうのも良いですねw(無茶
一度完成させた作品にも、こうやって手を入れてアップデートされるのって凄い事ですよねぇ。
自分だと面倒くさい、の方が先に立って絶対無理そう…。
ヤマトと同スケールで並べられて良かったですね~。
こうなると、次はこの2隻が両腕に付く同スケールのマクロス強攻型のスクラッチですよね、やっぱり(爆
あっちはドクロ艦首の方でしたけどもw
いっそ、イベントでへてかるぴさんご自身が着込める着ぐるみとして作ってしまうのも良いですねw(無茶
No title
>アイラさん
プラモ狂四郎世代なので、一旦完成した後、何度でもいじっちゃいます
とはいえ、今になっての思いつきという訳でもなく
元々は「懐コンFINAL」出品時の積み残し作業を、1年半も遅れて処理してるだけなんです
ドクロは当初エポパテで立体的に仕上げようと思っていたら時間が足りなくなっちゃって…
そのせいで、ブラックマントHPの作品庫に載せてもらうのもまだ待ってもらってるという訳で
そろそろ送って、載せてもらうつもりですよ~
プラモ狂四郎世代なので、一旦完成した後、何度でもいじっちゃいます
とはいえ、今になっての思いつきという訳でもなく
元々は「懐コンFINAL」出品時の積み残し作業を、1年半も遅れて処理してるだけなんです
ドクロは当初エポパテで立体的に仕上げようと思っていたら時間が足りなくなっちゃって…
そのせいで、ブラックマントHPの作品庫に載せてもらうのもまだ待ってもらってるという訳で
そろそろ送って、載せてもらうつもりですよ~
No title
なんぼ・・お安い値段でパーツが手に入ったからと言って・・完成させた作品を改修なんて・・こだわりの人ですねぇ(褒め言葉・・多分(笑))
懐コンの時に既にすごいと思ってましたが、さらに密度感ました感じです。
何十年かぶりに・・TV版のアニメが見たくなってきました。
懐コンの時に既にすごいと思ってましたが、さらに密度感ました感じです。
何十年かぶりに・・TV版のアニメが見たくなってきました。
No title
>woody01さん
有難うございます~
どうも粘着気質らしくて(そのくせ飽きっぽい分裂性という)
〆切が有る方が「完成率」が上がるのは間違いないのですが
一方で〆切厳守のために、やり残しができることも頻繁です
なので、大抵「ひとまずの完成」から1年2年くらいは
ちょこちょこと弄ることが多いワタシです
TVハーロックは、さすがに今観ると色々ツッコミたくなる点も多いのですが
ワタシは結構好きで、つい昨日も某Yチューブで最終回を観てしまいました
意外と、TV最終回の展開でも、以降の松本ハーロックにつなげて矛盾が出ないような…
有難うございます~
どうも粘着気質らしくて(そのくせ飽きっぽい分裂性という)
〆切が有る方が「完成率」が上がるのは間違いないのですが
一方で〆切厳守のために、やり残しができることも頻繁です
なので、大抵「ひとまずの完成」から1年2年くらいは
ちょこちょこと弄ることが多いワタシです
TVハーロックは、さすがに今観ると色々ツッコミたくなる点も多いのですが
ワタシは結構好きで、つい昨日も某Yチューブで最終回を観てしまいました
意外と、TV最終回の展開でも、以降の松本ハーロックにつなげて矛盾が出ないような…
No title
このタカラ版、オクでみるとベラボーに高く、新世紀合金やスーパーメカニクスじゃちょっと大きさが・・・なんで、結局1/800自作のきっかけの一つになりました。
ハセガワの舳先ドクロのものを上手く流用していますね~感心の一言です。
ハセガワの舳先ドクロのものを上手く流用していますね~感心の一言です。
No title
> zai*iosさん
このキット、発売当時の感覚でも高価な方でしたが
出来の良い新規キットが出た今でも高止まりしてますね~
自分の場合、ガラクタ再生を常套手段にしてますので比較的フトコロに優しいわけですが
本文内リンク先の「懐コン」での内容の様に、余程のへそ曲りかモノ好きかマゾか?でなければ高値で要らぬ手間ばかりを買い込むだけですね~
zai*iosさんみたいにゼロから作り上げる程の技量も無いので、仕方ないのですが
このキット、発売当時の感覚でも高価な方でしたが
出来の良い新規キットが出た今でも高止まりしてますね~
自分の場合、ガラクタ再生を常套手段にしてますので比較的フトコロに優しいわけですが
本文内リンク先の「懐コン」での内容の様に、余程のへそ曲りかモノ好きかマゾか?でなければ高値で要らぬ手間ばかりを買い込むだけですね~
zai*iosさんみたいにゼロから作り上げる程の技量も無いので、仕方ないのですが