「宇宙空母」というモノについて考える
シツレンオーさんの「ブルーノア」やらアイラさんの「宇宙空母」やら
連続で目にしたので、オチも無しに少し考える…
水上艦型の宇宙空母じゃないのは、『ギャラクチカ』やら、マクロスの『アームド』やら、
はたまたガンダムの『ドロス』やら、銀英伝の『アムルダート』やらと、好き放題な形状が有るわけですが…
水上艦の空母といえば、こんな形だったり
こんな形だったり
というように
全通甲板の大型艦で、武装はほとんど無いというイメージですが
このタイプの宇宙空母といえば、真っ先に浮かぶのが
ガミラス多段空母(画像は広い物)
間違ったコッチだった(画像は天才)
その他にはこんなタイプもありますね
これに近いのが、今アイラさんも手がけておられる、ヤマト2の「地球艦隊宇宙空母」の
世間でよく見るバリエーション改造ですね
これに少しだけ近いのがブルーノアでしょうか?(構造的にはギャラクチカにも近い?)
ここで気になるのが、ヤマトの「地球側宇宙空母」ノーマル型(以後:宇宙空母)です
着艦が怖そう~
実は、これに一番構成が近い水上艦といえば
海自で言えば「あさぎり」型、「こんごう」型、「あたご」型などのヘリ搭載護衛艦
(いわゆるイージス艦タイプ)だったりします
さすがに、左側の人でもコレを空母とは言わなかったですが、
もし搭載したのがヘリでなく、シーハリアーとかF35Bだったら、これも「空母」だとして叩くんでしょうなぁ
コレを見てると、ヤマト2での「宇宙空母」という艦種こそが
連続で目にしたので、オチも無しに少し考える…
水上艦型の宇宙空母じゃないのは、『ギャラクチカ』やら、マクロスの『アームド』やら、
はたまたガンダムの『ドロス』やら、銀英伝の『アムルダート』やらと、好き放題な形状が有るわけですが…
水上艦の空母といえば、こんな形だったり
こんな形だったり
というように
全通甲板の大型艦で、武装はほとんど無いというイメージですが
このタイプの宇宙空母といえば、真っ先に浮かぶのが
ガミラス多段空母(画像は広い物)
間違ったコッチだった(画像は天才)
その他にはこんなタイプもありますね
これに近いのが、今アイラさんも手がけておられる、ヤマト2の「地球艦隊宇宙空母」の
世間でよく見るバリエーション改造ですね
これに少しだけ近いのがブルーノアでしょうか?(構造的にはギャラクチカにも近い?)
ここで気になるのが、ヤマトの「地球側宇宙空母」ノーマル型(以後:宇宙空母)です
着艦が怖そう~

実は、これに一番構成が近い水上艦といえば
海自で言えば「あさぎり」型、「こんごう」型、「あたご」型などのヘリ搭載護衛艦
(いわゆるイージス艦タイプ)だったりします
さすがに、左側の人でもコレを空母とは言わなかったですが、
もし搭載したのがヘリでなく、シーハリアーとかF35Bだったら、これも「空母」だとして叩くんでしょうなぁ
コレを見てると、ヤマト2での「宇宙空母」という艦種こそが
実はローコストな量産型ヤマトだったのかもしれませんね
ただ、フネやヒコーキは量産できても、人類そのものが激減してる情勢下、搭乗員の十分な練成が間に合わなかったんで配備数が多くなかったんでしょう
因みに、昨年の夏、大阪港でDDH182「いせ」に乗艦する機会が有ったのですが
ちょうど、宇宙空母と同程度の全長200m弱の艦体に・・・
全通甲板です。
おかげで、こちらは「空母だ~」「軍靴の音ガ~」と、左のヒトやら旭日旗マーク新聞やらに大人気w
飛行甲板はモノスゴクだだっ広いのですが、ここに固定翼機で離着艦することを想像すると
逆に、「無茶なほどの狭さ」とも感じました
先日進水し、今度配備予定の22DDH(DDH183「いずも」)は、いよいよ本格的な空母サイズ(の輸送艦)ですので
めでたく配備の暁には、いったい何を言いだすか、今から楽しみですね~
この大きさでもヘリ5機の同時運用が精いっぱいという…
逆に考えると、VTOL機なら同時に5機離着艦できるとも言えますが
ゴホン!脱線しました・・・
理詰めで考えると、宇宙艦の飛行甲板は、もうちょっと広くするか逆に割り切ってなくすか?
というのがホントなんでしょうかね?
デザイン的にもロマン的にも、記号としての飛行甲板はぜひとも有ってほしいんですけど…
スミマセン、マジでオチが無いです
因みに、昨年の夏、大阪港でDDH182「いせ」に乗艦する機会が有ったのですが
ちょうど、宇宙空母と同程度の全長200m弱の艦体に・・・
全通甲板です。
おかげで、こちらは「空母だ~」「軍靴の音ガ~」と、左のヒトやら旭日旗マーク新聞やらに大人気w
飛行甲板はモノスゴクだだっ広いのですが、ここに固定翼機で離着艦することを想像すると
逆に、「無茶なほどの狭さ」とも感じました
先日進水し、今度配備予定の22DDH(DDH183「いずも」)は、いよいよ本格的な空母サイズ(の輸送艦)ですので
めでたく配備の暁には、いったい何を言いだすか、今から楽しみですね~

この大きさでもヘリ5機の同時運用が精いっぱいという…
逆に考えると、VTOL機なら同時に5機離着艦できるとも言えますが
ゴホン!脱線しました・・・
理詰めで考えると、宇宙艦の飛行甲板は、もうちょっと広くするか逆に割り切ってなくすか?
というのがホントなんでしょうかね?
デザイン的にもロマン的にも、記号としての飛行甲板はぜひとも有ってほしいんですけど…
スミマセン、マジでオチが無いです
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
九段空母?と新型三段空母?の人は発想力が尋常じゃ有りませんね。
こんな発想力を持ちたいものです。
「宇宙空母」もとネタは航空戦艦だとはおもいます。
今回の記事で改めて思いましたが、宇宙では…発艦はともかく、着艦………。
燃料のあるうちは、母艦と相対速度を合わせれば比較的容易であると思いますが、燃料切れの場合、なくなった時点でのスピードで飛び続けるのでしょうか?(笑)
それを考えると、全通甲板のが良いですねo(^o^)o
そういえば、白色彗星帝国のバルゼー……設定では甲板ブロックがまるごと回転するようになってましたが……宇宙空間では、艦橋ブロックが回転してるようにしか見えない気がします(笑)
こんな発想力を持ちたいものです。
「宇宙空母」もとネタは航空戦艦だとはおもいます。
今回の記事で改めて思いましたが、宇宙では…発艦はともかく、着艦………。
燃料のあるうちは、母艦と相対速度を合わせれば比較的容易であると思いますが、燃料切れの場合、なくなった時点でのスピードで飛び続けるのでしょうか?(笑)
それを考えると、全通甲板のが良いですねo(^o^)o
そういえば、白色彗星帝国のバルゼー……設定では甲板ブロックがまるごと回転するようになってましたが……宇宙空間では、艦橋ブロックが回転してるようにしか見えない気がします(笑)
No title
宇宙戦艦とかいうと結構ある気もしますが
なるほど宇宙空母というと少ないですかね・・・
戦闘機を多数積んでて武装の少ないのが空母の定義?
戦闘機の滑走路用の甲板があるのが空母?
前者ならボトムズの「揚陸艇」とか
バイファムのARVの「輸送艇」とかは当てはまらないかな?
後者なら一応、、MSの射出用カタパルトとかがある
ホワイトベースとかのガンダム系の主役級戦艦(戦艦か・・・)は無理があるか・・・・
というか私では思いつかん・・・・
なるほど宇宙空母というと少ないですかね・・・
戦闘機を多数積んでて武装の少ないのが空母の定義?
戦闘機の滑走路用の甲板があるのが空母?
前者ならボトムズの「揚陸艇」とか
バイファムのARVの「輸送艇」とかは当てはまらないかな?
後者なら一応、、MSの射出用カタパルトとかがある
ホワイトベースとかのガンダム系の主役級戦艦(戦艦か・・・)は無理があるか・・・・
というか私では思いつかん・・・・
No title
>woody01さん
今回、「いせ」の写真以外は全て転載という手抜き記事でなんともアレですが(^^;;
発想の凄い人のやることって、ホント感動的なこと有りますね~
戦時中の航空戦艦というコンセプトは、逆に今なら実用レベルでモノになりそうにも思いますが
それもきっと錯覚で、永遠に空想上の無敵艦なんでしょうね…
艦載機の回収ですが、マクロス第一話で登場した宇宙戦闘機「ランサーⅡ」は、
最初から減速用推進剤を積んでおらず、コールドスリープしながら母艦による回収を待つ。
という割り切りまくった運用でした
SF設定マニア集団の「ぬえ」らしいっちゃそうですが
無事に戦闘を生き延びて、回収されずに宇宙に消えるパイロットはかなり出る事になると思います(^^;;
自力帰還用の広い解放甲板と、ヘロヘロ状態用のトラクタービーム回収併用ですかね?
今回、「いせ」の写真以外は全て転載という手抜き記事でなんともアレですが(^^;;
発想の凄い人のやることって、ホント感動的なこと有りますね~
戦時中の航空戦艦というコンセプトは、逆に今なら実用レベルでモノになりそうにも思いますが
それもきっと錯覚で、永遠に空想上の無敵艦なんでしょうね…
艦載機の回収ですが、マクロス第一話で登場した宇宙戦闘機「ランサーⅡ」は、
最初から減速用推進剤を積んでおらず、コールドスリープしながら母艦による回収を待つ。
という割り切りまくった運用でした
SF設定マニア集団の「ぬえ」らしいっちゃそうですが
無事に戦闘を生き延びて、回収されずに宇宙に消えるパイロットはかなり出る事になると思います(^^;;
自力帰還用の広い解放甲板と、ヘロヘロ状態用のトラクタービーム回収併用ですかね?
No title
>真キムさん
空母というだけで貧弱な装甲と考えちゃいますが
ヘロヘロ着艦時のオウンゴール的な事故とか考慮すると飛行甲板はカミカゼ対応型の重装甲になりそうですし
爆発事故などでダメージを局限しようとすると解放型の方が有利ですよね~
非・水上艦型の宇宙空母は、もう収拾つかないほどフリーダムですねぇ…
キムタクヤマトのガミラス空母なんて、もはやタダの宇宙怪獣ですし(^^;;
作中で宇宙空母だと言われれば受け入れるしか無いですが
暗黒星団帝国のは一般戦闘艦と見分けがつきにくいので一工夫欲しいところです
空母というだけで貧弱な装甲と考えちゃいますが
ヘロヘロ着艦時のオウンゴール的な事故とか考慮すると飛行甲板はカミカゼ対応型の重装甲になりそうですし
爆発事故などでダメージを局限しようとすると解放型の方が有利ですよね~
非・水上艦型の宇宙空母は、もう収拾つかないほどフリーダムですねぇ…
キムタクヤマトのガミラス空母なんて、もはやタダの宇宙怪獣ですし(^^;;
作中で宇宙空母だと言われれば受け入れるしか無いですが
暗黒星団帝国のは一般戦闘艦と見分けがつきにくいので一工夫欲しいところです
No title
宇宙空間で運用される空母からの発着艦を考えるなら、銀英伝のとか、ヤマトで言うなら最初の方に出たガミラスの高速空母とかが正解かな、って気がするんですけどね~。ヤマト世界の宇宙は上下があるからなぁw
woodyさんも書かれてるけど、白色彗星軍の大型空母なんて艦載機発進の為に船体の大半である飛行甲板部分が180度回転しますもんねぇw
そもそもコスモタイガー2って、月面基地から発進してテレザート目指して航行中のヤマトに追いつけるぐらいの航続距離と速度持ってるから、そう考えると宇宙空母を前線で運用する意味ってあんまり無さそうではありますよねw
写真の宇宙空母改造例は、PSのヤマトのシミュレーションゲーム用に99年に新たにぬえで描き下ろしたデザインの物ですね。
ゲームの初回特典の大判設定資料集持ってるんで、近いうちに自分のところで一部スキャンを載せましょうか。
ホワイトベースなんかは、カテゴリとしては空母扱いですよね、設定上。
woodyさんも書かれてるけど、白色彗星軍の大型空母なんて艦載機発進の為に船体の大半である飛行甲板部分が180度回転しますもんねぇw
そもそもコスモタイガー2って、月面基地から発進してテレザート目指して航行中のヤマトに追いつけるぐらいの航続距離と速度持ってるから、そう考えると宇宙空母を前線で運用する意味ってあんまり無さそうではありますよねw
写真の宇宙空母改造例は、PSのヤマトのシミュレーションゲーム用に99年に新たにぬえで描き下ろしたデザインの物ですね。
ゲームの初回特典の大判設定資料集持ってるんで、近いうちに自分のところで一部スキャンを載せましょうか。
ホワイトベースなんかは、カテゴリとしては空母扱いですよね、設定上。
No title
>アイラさん
本来なら母艦と艦載機はセットで開発してシステマチックに運用するでしょうしねぇ
母艦の格納庫内は、隙間無くみっちり埋まってて、せいぜいが整備用エリアが有るか無いか?でしょうね
たぶん、円盤空母みたいなのがハードSF的には正しいのかな?とか思います
カタパルトすら無しで、遠心力で連続的かつマイルドに艦載機を「散布」できるし
収納は面倒くさそうですが(^^;;
バルゼー級は、アレはもう完全に「様式美」としてやってますよね
意味は無いですが好きではあります(^^)
ヤマト世界の小型機って、どれもトンデモな高性能ですね~
地上高度からの宇宙展開なんて普通ですし
2199の七色星団戦なんか、距離27光秒(地球・月間の約9倍)でスクランブルですもんね…
設計資料は、差し支えなければ是非みたいです
メカ資料は大好物ですので
ホワイトベースは、資料によっては空母だったり強襲揚陸艦だったり、落ち着きが無いですね~❓
本来なら母艦と艦載機はセットで開発してシステマチックに運用するでしょうしねぇ
母艦の格納庫内は、隙間無くみっちり埋まってて、せいぜいが整備用エリアが有るか無いか?でしょうね
たぶん、円盤空母みたいなのがハードSF的には正しいのかな?とか思います
カタパルトすら無しで、遠心力で連続的かつマイルドに艦載機を「散布」できるし
収納は面倒くさそうですが(^^;;
バルゼー級は、アレはもう完全に「様式美」としてやってますよね
意味は無いですが好きではあります(^^)
ヤマト世界の小型機って、どれもトンデモな高性能ですね~
地上高度からの宇宙展開なんて普通ですし
2199の七色星団戦なんか、距離27光秒(地球・月間の約9倍)でスクランブルですもんね…
設計資料は、差し支えなければ是非みたいです
メカ資料は大好物ですので
ホワイトベースは、資料によっては空母だったり強襲揚陸艦だったり、落ち着きが無いですね~❓
No title
うろ覚えで大嘘書いちゃった
27光秒って、地球・月間の21倍になりますね
その距離を一気に詰めて、相手と速度を合わせて、空戦して、帰って来て、ヤマトと速度揃えて、また空戦して、自力帰還か…どんなエンジンだ❓
27光秒って、地球・月間の21倍になりますね
その距離を一気に詰めて、相手と速度を合わせて、空戦して、帰って来て、ヤマトと速度揃えて、また空戦して、自力帰還か…どんなエンジンだ❓
No title
例えばstar wars的な世界では空母というのは出てこないですがスターデストロイヤーなどから艦載機がわらわら出ますよね、で反乱軍は戦闘機密集で突撃とか~輸送艦とかないんですかね反乱軍?
お金がないとかいうのがあるんでしょうけど、戦闘機自体に能力持たせ過ぎたのが間違いかな?(ハイパー能力とか)
いかんせん艦船類が巨大すぎて戦闘機で落とせる限界を超えてる気がします、ここらはやはり実在クラスの大きさの戦闘で空母とか艦載機でやりとりするのがリアルぽいですよね~
スタトレ世界では艦載機戦闘という描写は一切ないですよね?
ここら世界観の描写において色々ですね~戦闘機みたいなだと宇宙空間ではほとんどなんら生存を保障するものではないというところもありますし~ガラス風防で軽装宇宙服とか~
関係ないですが大型戦艦スターデストロイヤーなどがバンバン大気圏突入するとかの描写ってドゥなんかな?と多分宇宙ドッグで建造されてるんでしょうしエンジンも凄いんでしょうけど、あまりにも大気圏離脱し過ぎてここらはあんまりやってほしくないかな?
ヤマト関係は除きますがw
お金がないとかいうのがあるんでしょうけど、戦闘機自体に能力持たせ過ぎたのが間違いかな?(ハイパー能力とか)
いかんせん艦船類が巨大すぎて戦闘機で落とせる限界を超えてる気がします、ここらはやはり実在クラスの大きさの戦闘で空母とか艦載機でやりとりするのがリアルぽいですよね~
スタトレ世界では艦載機戦闘という描写は一切ないですよね?
ここら世界観の描写において色々ですね~戦闘機みたいなだと宇宙空間ではほとんどなんら生存を保障するものではないというところもありますし~ガラス風防で軽装宇宙服とか~
関係ないですが大型戦艦スターデストロイヤーなどがバンバン大気圏突入するとかの描写ってドゥなんかな?と多分宇宙ドッグで建造されてるんでしょうしエンジンも凄いんでしょうけど、あまりにも大気圏離脱し過ぎてここらはあんまりやってほしくないかな?
ヤマト関係は除きますがw
No title
>kopannさん
SW世界の小型機って、ヤマト世界をも上回る万能っぷりですよね~
大型船との違いってクルマとバイクくらいの感覚かも…
打撃力だって、うまく当てたらデススターでも魚雷一発(二発か)ですし、侮れませんよ~
ST世界だと更に、港湾作業船以外は「少し小ぶりの船」でしかないですしねぇ…
万一ガラスが割れても、シールドだけで気密できる程ですしw
万能マシンは、それはそれでカッコ良さも有りますけど、少し不便さが残ってる方が「リアル」な感じもするので、
結局、世界感がどうなってるか?に合うか。なんですよね~
ご都合主義的な万能さはシラけてしまいます
SW世界の小型機って、ヤマト世界をも上回る万能っぷりですよね~
大型船との違いってクルマとバイクくらいの感覚かも…
打撃力だって、うまく当てたらデススターでも魚雷一発(二発か)ですし、侮れませんよ~
ST世界だと更に、港湾作業船以外は「少し小ぶりの船」でしかないですしねぇ…
万一ガラスが割れても、シールドだけで気密できる程ですしw
万能マシンは、それはそれでカッコ良さも有りますけど、少し不便さが残ってる方が「リアル」な感じもするので、
結局、世界感がどうなってるか?に合うか。なんですよね~
ご都合主義的な万能さはシラけてしまいます
No title
スタートレックの世界だと、基本対艦戦闘で光子魚雷打ち合って、艦載機で戦闘するよりむしろ転送で相手艦内に直接乗り込んで白兵戦ですもんねぇw
同じSF特撮映画方面でもSWとかと比べると原始的というか、スペオペ的というかw
DS9冒頭で描かれてたウルフ359の対ボーグ戦なんかだと、実際はそれなりのサイズの戦闘艦だけどディファイアントなんか他のUSS宇宙艦と比べると小型で小回りの利く戦闘機的に描写されてたしなぁ。他の惑星連邦宇宙艦と比べればかなり小さい方ではあるし。
それでも設定全長170mあるそうですがw
映像上の見た目の説得力と言う点では飛行甲板があれば空母って、我々おっさん世代はすぐ認識出来ますけど、運用上の利便性は宇宙船だと疑問ではありますよねぇ。
ガミラス戦闘空母なんて甲板が回転してひっくり返った裏面に砲塔あるしw
同じSF特撮映画方面でもSWとかと比べると原始的というか、スペオペ的というかw
DS9冒頭で描かれてたウルフ359の対ボーグ戦なんかだと、実際はそれなりのサイズの戦闘艦だけどディファイアントなんか他のUSS宇宙艦と比べると小型で小回りの利く戦闘機的に描写されてたしなぁ。他の惑星連邦宇宙艦と比べればかなり小さい方ではあるし。
それでも設定全長170mあるそうですがw
映像上の見た目の説得力と言う点では飛行甲板があれば空母って、我々おっさん世代はすぐ認識出来ますけど、運用上の利便性は宇宙船だと疑問ではありますよねぇ。
ガミラス戦闘空母なんて甲板が回転してひっくり返った裏面に砲塔あるしw
No title
>アイラさん
『てめぇら、根こそぎヌっ殺ス‼︎」的な話がほとんど無いですし
その辺りは"W"と"T"の違いでしょうか
ディファイアントのみならず、全長685mのエンプラEがワープスピードのママでドッグファイトする世界では、小型戦闘機は出番が無いですね~
ガミラス戦闘空母はカッコ良さでは文句無いのですが
艦載機運用中は砲が使えず、砲戦中は艦載機の運用ができず、
艦内容積の多くが武装の収納に充てられて肝心の艦載機収容数が、おそらくは戦艦であるヤマト以下…
その上、あんな艦型のクセに全通甲板になってないという
イヤ、好きなんですけどね~
『てめぇら、根こそぎヌっ殺ス‼︎」的な話がほとんど無いですし
その辺りは"W"と"T"の違いでしょうか
ディファイアントのみならず、全長685mのエンプラEがワープスピードのママでドッグファイトする世界では、小型戦闘機は出番が無いですね~
ガミラス戦闘空母はカッコ良さでは文句無いのですが
艦載機運用中は砲が使えず、砲戦中は艦載機の運用ができず、
艦内容積の多くが武装の収納に充てられて肝心の艦載機収容数が、おそらくは戦艦であるヤマト以下…
その上、あんな艦型のクセに全通甲板になってないという
イヤ、好きなんですけどね~