ばんそうダックビル レストア計画(その2:ゼンマイの復活)
ゼンマイの切れた部分を5mmほどカットして、
取り付け部の切り欠きはリューターで削り直しましたよ
逆巻きでグネグネになってた部分を巻きなおして、ゼンマイユニットを再組立てしました。
その作業の際にわかった事ですが、どうやらこのゼンマイ…
最初の時点でバネが逆向きに取り付けられていたようです。
そりゃあ普通に巻きあげようとすればするほど逆巻きになるわw
でさっそく試運転です♫
なんか戦車系のギア比じゃない気がしますよw
超獣サニーさんから逃走中w
ピュ~っと走ってすぐ停まる…
こんなギア比で、キャタ付けて満足に動けるのかしら?
とりあえずはオリジナルでの動力復活には成功いたしました♪
ばんそうダックビル レストア計画(その1:入手と解体)
我が家のTAC大型メカ戦力で唯一カバーできていなかった
ダックビルをついに入手できました♪
飛行形態固定モデルですが、
ドリル回転とキャタピラ走行がゼンマイ一個で実現されています
ただ残念ながらゴム製のキャタピラは残っておらず、ゼンマイも不動
修復作業は、その辺りがキモになりますが、
同時に、出来るだけプロップ寄せのゴリゴリ改造をもくろんでいますw
で資料用に、この本⇩買っちゃいました
『ウルトラマンA TAC超兵器写真集』(復刊ドットコム)
少し前('22 3月頃)に店頭に並んだそうですが、気づいてませんでした…
発売元が復刊ドットコムなので、昔発売されていた本の復刻かと思うのですが…高価いよ(泣)
ただ、その内容は、ページ数こそ少ないものの
当時の大型プロップの完成直後(撮影開始前のノーダメ状態)の写真が有り、
出したお金の価値はあった(@オレ調べ)と思います♫
実際のプロップは、この写真の大(可変型)の他に
中・小(戦車形態固定)、小(飛行形態固定)という細部違いで複数あったようですが…
で、例によってとっとと解体~♪
ドリルと車輪がゼンマイに直接くっ付いてるので
これだけでドリル戦車の最小構成が成り立ってます
ゼンマイのギヤ類は全金属製でサビも無く健全ですが動きません
で、こちらもとっとと解体~w
案の定、ゼンマイのシッポ部分が折れちゃってました
たぶん、何度か逆巻きしたんでしょうねw
この折れた分だけ切り詰めて、取り付け部を追加工して組み直せばOKっぽいです。
あとは、キャタピラをどうするかですね
ゴムキャタを自作再現してもイイけど切れるのは時間の問題だろうし、
ちょうど良いサイズの組み立てキャタ探すしかないかなぁ?
2022年 6月前半のいろいろ
超人バロム・ワンのマシン、マッハロッド(大)の
プラモジャンクをゲットしましたよ♪
(箱画像は拾い物を補修w)
組済みジャンクですが、一切の欠損なしでとても良好なコンディション(^^♪
ゼンマイ巻きと、付属品のボップもちゃんと付いてきました
前方アオリだと、なかなかの迫力!!
デカールの類も欠けは少なく褪色も無し
上手に剥がせるかなぁ…ドキドキ
ミニマッハロッドと異なり前輪のステアリングも切れます。
ここも破損なし♪試しに自走させてみましたが、ゼンマイも無事のようです
乗っている、バロム・1の大きさにあんまり差が無いw
ミニのは車体に対し少し大き過ぎ、逆に大のは少し小さい気がしますね
まぁ、ココは当然(?)そのままにしますが…
先週日曜日は、久しぶりにカミさんとお出かけしました💗
行き先は奈良県の三重県寄りのあたりにある『室生山上芸術の森公園』です
まぁ、当然ながらサニーさんも一緒なんですけどね(^^;
木と鉄板で構成された巨大なオブジェたちが、ゴルフ場みたいな綺麗な芝生に点在しています
(後ろに見えてる作品だってモビルスーツサイズ)
後ろのは実は水が流れる大きな日時計です
ココ一番の「映えスポット()」なので皆さん撮影にいそしんでおられますが、
サニーさんはひとり牧羊犬モードw(※画面外でリードは持ってますよw)
でココがその撮影ポイント💗 カミさんは恥ずかしがったのでワンコのみですw
白状すると、サニーさんの良い子っぷりを信用してココではリード持ってませんでしたw
あとで知ったんですが、真ん中の溝の底にリード引っ掛ける事が出来たんだそうです
天気も気持ちいい日で、綺麗なところなので家族連れも多く、
よその幼児にもナデナデされてご満悦のサニーさんでした♪
帰宅したらシューズボックスの下にアタマ突っ込んでヘソ天おねむ・・・
いや、キミのおかげで、お店でお食事できずに帰ったんやけどw
今度は、ちゃんとワンコ連れ食事ポイントをリサーチしてから出かけよう・・・
2022年 静岡ホビーショー合同展示会(2:気になった作品たち)
あの膨大な作品の中からでも、妙に魅かれてしまう作品っていうのが有ります
その傾向は人によってさまざまなので、性根がバレる恥ずかしさは有りますがw
という事で今回気になった作品たちをご紹介~♫(※クリックで拡大)
毎度おなじみ「似せる気が感じられ無いのに誰だかわかる1/1フィギュア人形」と
フルスクラッチらしき超精密な探査機
ガラバゴスってこんなんやっけ?
最近の子には解らないキャラクターもストライクゾーンなおっさん
デカいスズメバチのキットが出たからジオラマもよりリアルに
ポケモンプラモも意外と多く
毎度おなじみのMS料理シリーズ
蜘蛛子さん
韓国製ゴッドフェニックスはカッコイイけどちょっとシャープ過ぎかなぁ
エジプト神話の立体化なんてどうやって思いつくんだろう?
自販機プラモ、次に発売されるのは、とうとう「アレ」ですねw
プチッガイも人気は根強いようです
『ヤマト2205』は、何故か雪の『アスカ』しか出ませんでしたね
なので『ヒュウガ』は大改造だそうです
お城作品は静岡のTVニュースでもピックアップされてました
オリジナルのMATメカ
水鉄砲コスモガンのリペ品
毎回目を引く木工のヒトの作品、今回はメカゴジラでした
F4ファントムの内側を異常な精密さで作ってるヒト
試作型のVT250 ちょっとスカイターボに似てるw
昨今、大注目のウクライナの軍用ドローン
ニューゴッドフェニックスは全体でコレ1個だけ…
レトロプレーンも大好物です
マイホームのオーダー用に自作した強者の方がいたり
力作ぞろいの大作宇宙船たちに隠れてキャプションも付けずにサディスザンを置いて
気付かれるとニンマリする人が居たり
トチローのフィギュア作品って意外と見かけませんね
HAL9000はうっかりすると背景に紛れそうですw
ペーパークラフトのヒトたちも大作をいっぱい(で、なんでザウェル?)
クラッシャージョウの表紙絵の再現でしょうかね?
1/48ABの人はどれもエゲツナイほどの完成度でした
旧キットのビランビーがこうなるは、WMカプリコからダーナオシー作っちゃうわw
ラブライブとかの新し目の美少女フィギュアをずらりと並べてあるブースで
私が撮るのはクリィミーマミ♥
こちらのブースでは、作者の方にお断りしたうえで
トラディショナルな●●紳士の撮影法である
スマホを下から差し入れる形にて撮らせていただきましたw
手のひらサイズのキャプターカー
同じくグランカーと変形前のお兄ちゃん
同じ方のバトルジープとK-100
ここでは、ダンボールで作られた精密な怪獣たちも(^^♪
オリジナル?の飛行戦艦
レトロヘリ
『Gアーマーガンダム』と『ザクタンク&タンクザク』
ポッチャマとドラえもんが、びんぼっちゃま状態に
何故それをしようと思った…?
「九冠馬」で、キューカンバー(きゅうり)
やはりシンウルトラマンネタも多かった気がしますね
新作の噂もある『ウイングマン』の可動フィギュア
クロスボーン量産型のフリント
むっちゃデカかったアッシマー
とても全部はご紹介できませんが、とりあえずかいつまんでみましたよ
2日掛けて何度も見て回っても、
サークルのメンバーに教えてもらって見に走る事が毎年多発する展示会ですw
2022年 静岡ホビーショー合同展示会(1:会場の様子)
会場の様子を、2日目の開場前に流し撮りしてきましたw
撮った枚数が多すぎて整理するのに手間取っちゃったよ…
てなわけで、これでも食らえw(※クリックで拡大します)
まずはツインメッセ南館 第一会場の作品群
ここから第二会場の作品群です
次の記事では個人的に気になった作品をご紹介します。
文句の方はそちらでw